Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2024/12/07

#12月7日#今日は何の日?#南千住#地下電話ケーブル移設工事#小塚原刑場#小塚原回向院#慈恵医大#打ち首#昭和47年#東京都#江戸時代後期#荒川区#頭蓋骨

【今日は何の日?】12月7日=区道の下から江戸時代のシャレコウベがザクザク・南千住(1972年)/ 雑学ネタ帳

12月07日(しゃれこうべ).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

52年前の1972(昭和47)年。午後2時10分ごろ、東京・荒川区南千住5丁目小塚原回向院わきの区道で、鈴木電建会社(荒川区西日暮里3丁目)の作業員が、地下電話ケーブルの移設工事中、地下2mの土中から黒く変色した人間の頭蓋骨を発見しました。

ここは江戸時代から明治初期にかけて小塚原刑場(こづかはら・けいじょう)があった場所。さらに調べてみると、約2m離れた深さ1.8mの場所に直径1mほどの木桶が2つ埋められており、中には40体分もの頭蓋骨が入っていたのです。

警視庁南千住署の依頼によって、慈恵医大の河越俊行講師(人類学)が鑑定した結果、これらの頭蓋骨は女性、子どもが各1人ずつ、性別不明の2人を除いて、20代から40代の男性、150年以上前の江戸時代後期のモノと判明しました。

このうち、2体の骨には「打ち首」の際に仕損じて出来たと見られる刀傷があり、刑死者の首を集めて埋められたモノと見られています。

 参照 : 昭和47年12月8日付の読売新聞朝刊

            文 / 高木圭介

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事