Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2024/12/21

#12月21日#ジャンボ宝くじ#今日は何の日?#北九州市#宝くじ#小倉競輪場#平和台#昭和51年#松本市#福岡市#福岡県#長野県#長野県勤労者福祉センター

【今日は何の日?】12月21日=ジャンボ宝くじの狂乱で死者が2名・福岡市と松本市(1976年)/ 雑学ネタ帳

12月21日(宝くじ).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

48年前の1976(昭和51)年。「1等1千万円が40本!」をキャッチフレーズにした年末ジャンボ宝くじ(第126回全国自治宝くじ)が朝7時より全国約7,300か所(うち特設売り場が17か所)で発売される予定となっていました。

しかし、底冷えの景気を反映してか? 売り場には「夢を買う庶民」が予想以上に殺到してしまい大混乱に。長野県松本市では77歳男性が、福岡市では42歳男性が発作を起こして死亡したほか、全国各地で計40数人もの負傷者貧血者が続出する事態となりました。

この年のジャンボ宝くじは各売り場ともに前夜、あるいは3日も前から並ぶ人がいるほど大人気で、発売時間を2~3時間繰り上げた売り場も多かったそうです。

約4万人が詰めかけた福岡市の平和台特設売り場では、午前3時50分の発売直前に「売り始めた!」という一部ファンの声で列が動き出し、混乱が始まります。3時45分ごろ、発売を待っていた左官業男性(42歳)が死亡。1人が足の骨折で入院するなど、13人が重軽傷を負いました。

また北九州市の小倉競輪場にも約1万人が詰めかけ、窓口へと向かって押し合ったため4人が負傷。発売は一時中止となりました。

長野・松本市では特設売り場となった長野県勤労者福祉センターで朝7時ごろ、宝くじを買った無職男性(77歳)が直後に倒れ、救急車で市内の病院に運ばれましたが、間もなく死亡松本警察署などの調べによりますと、男性は普段から血圧が高く、宝くじを手にした興奮で脳溢血を起こしたそうです。

第一勧銀松本支店では事前に1,900枚の整理券を配布しましたが、もらえなかった人たちが一斉に窓口に押しかけたため、ほかにも大混乱が生じました。

終戦直後の45(昭和20)年に第一勧銀が宝くじを発売して以来、混乱がもとで2名もの死者を出したことは初の出来事となりました。

 参照 : 昭和51年12月21日付の読売新聞夕刊

      文 / 高木圭介


 


 

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事