Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/01/10

#1月10日#60年前#NHK#TBS#今日は何の日?#分離輝度カラーカメラ#大相撲#大相撲中継#大相撲初場所#大鵬#日本テレビ#昭和40年#東京オリンピック#玉乃島#蔵前国技館

【今日は何の日?】1月10日=NHKの大相撲中継がカラー放送に(1965年)/ 雑学ネタ帳

01月10日(大相撲).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

ちょうど60年前の1965(昭和40)年。この日に初日を迎えた大相撲初場所(東京・蔵前国技館)より、NHK総合テレビ大相撲中継カラー放送となりました。

この場所より"一門の壁"を取り払い、「部屋別総当たり制」が導入されるなど、話題多き初場所でしたが、テレビ中継でも大きな進歩があったのです。

この時期、大相撲のテレビ放送は、NHKだけでなく民放の日本テレビTBSでも生中継を実施。すでに日本テレビでは、他局に先駆けてカラー放送を実施してしましたが、NHKでも前年秋の東京オリンピック中継で培ったカラー中継のノウハウを多分に活かすべく、カラー放送に踏み切る形となりました。

まず、東京オリンピックで初めて使用された分離輝度カラーカメラを導入。実際問題、この時期の日本国内でカラーテレビを保有している家庭はごくごくわずか。ほとんどの家庭では従来のモノクロテレビでの視聴でした。そのため、カラー中継をモノクロテレビで視聴した場合でも、画質が落ちない特徴を持つ分離輝度カメラで撮影した映像がピッタリだったのです。

NHKではこれ以降、東京で開催される3場所(1月、5月、9月)の中継をオールカラー放送することを決定しています。

また、この日より先場所の中継でゲスト解説者として登場した田子ノ浦親方(元関脇・出羽錦)が大変好評だったため、この場所よりレギュラー解説者の一員に加えることを決定。民放局との視聴率戦争に備えたのでした。

さて、記念すべきカラー中継初日を飾った結びの一番では、横綱・大鵬(当時24歳)が小結の玉乃島(当時20歳=のちの51代横綱・玉の海)にうちがけで敗れ、初日黒星を喫する波乱の幕開けとなりました。

 参照 : 昭和40年1月9日付の毎日新聞夕刊

                文 / 高木圭介


 

 


 

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事