Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/01/13

#1月13日#こけら落とし#両国国技館#両国駅#今日は何の日?#保志#北の湖#北尾#千代の富士#墨田区#多賀竜#大相撲#大相撲初場所#小錦#新国技館#旭富士#昭和60年#昭和天皇#横網#若島津#隆の里

【今日は何の日?】1月13日=新国技館がこけら落とし ~ 大相撲が39年ぶりに両国に帰る(1985年)/ 雑学ネタ帳

01月13日(両国国技館).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

ちょうど40年前の1985(昭和60)年。国鉄の旧両国貨物駅跡地(東京・墨田区横網1丁目)に建設中だった新・両国国技館が完成。この日の大相撲初場所初日こけら落としとなりました。 

両国駅の南側にあった旧国技館が終戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)に接収され、46(昭和21)年11月場所を最後に大相撲の興行は両国から撤退。49(昭和24年)に新設された蔵前国技館(東京・台東区蔵前2丁目)が使用され続けたため、39年ぶりに大相撲が両国へと帰ってきた形となります。

国鉄(現・JR東日本)の両国駅2億5,000万円をかけて化粧直しされ、82(昭和57)年11月以来「開かずの入口」となっていた中央改札口のシャッターが開けられました。

新国技館には当日朝9時30分から発売される当日券を求めて、前夜や早朝から700人が並ぶも、当日券はわずか400枚のため、わずか30分にて売り切れ。買えなかった人たちが職員に詰め寄るなど一騒動に...。

新国技館で記念すべき「初勝ち名乗り」を受けたのは、この日が初土俵となる時津風部屋の序ノ口・喜多(16歳)で、陸奥部屋泉を8秒でうっちゃり、両国初白星力士となりました。

この日は天覧相撲のため、午後3時半過ぎには大の相撲好きとしても知られた昭和天皇(当時83歳)が到着。貴賓室にて春日野理事長(44代横綱・栃錦)に「新国技館ができておめでとう」とお言葉をかけられた後に、正面のロイヤルボックスにて観戦。

肝心な幕内の取組は、2横綱1大関に土がつく波乱の展開になります。この場所、全勝優勝を果たす横綱・千代の富士こそ新小結の北尾(のちの60代横綱・双羽黒)を一蹴しましたが、休場明けの横綱・隆の里保志(のちの61代横綱・北勝海=現・理事長)に、北の湖旭富士(のちの63代横綱)に完敗。大関・若島津小錦の巨体に圧倒され突き落としで敗れるなど、ヤングパワーの台頭世代交代を感じさせる1日となりました。

大横綱として一時代を築いた北の湖(当時31歳=のちに理事長)は負傷しつつも、横綱の責任として新国技館のこけら落としに出場を決めたものの、初日の旭富士、2日目の多賀竜連敗して引退を発表。新たな両国国技館で白星を飾ることはありませんでした。

 参照 : 昭和60年1月14日付の毎日新聞朝刊

             文 / 高木圭介

 


 

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事