Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/01/20

#1月20日#レントゲン検査#今日は何の日?#修理方針#吉野地震#島津製作所#文化財保護委員会#昭和28年#月光菩薩#薬師寺

【今日は何の日?】1月20日=薬師寺の月光菩薩がレントゲン検査・京都(1953年)/ 雑学ネタ帳

01月20日(薬師寺).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

72年前の1953(昭和28)年。前年(52年)7月に発生した吉野地震により首にヒビが入ってしまった奈良・薬師寺写真の国宝月光菩薩(がっこうぼさつ) 」が修理にあたって、8月に首と胴をつないでいた鉄の心棒を切断。この措置が文化財保護委員会の内部で大問題となってしまいました。

そこで月光菩薩の首の修理を具体的に研究するため、切断された首がこの日、30万ボルトのレントゲン検査を受ける運びに。これは古美術界でも初の試みです。

午前8時、白木の箱に安置された70貫(262.5kg)もの首が運搬車にのせられて京都市西大路三条の島津製作所三条工場へと到着。京大の西村教授、島津製作所の鈴木庸輔社長らの立ち合いのもと、大きなレントゲン台の下に仏頭が横たえられ、30分の露出で各々の角度からの透視写真が撮影。

この結果、胴体の背骨のようになっている2本の鉄心が、ほぼ真っすぐに頭部の頂上まで通っていることが判明。近く、薬師寺の高田副住職が撮影フィルムを手に上京し、修理委員会で鑑定したうえで、今後の修理方針が決定される運びとなりました。

 参照 : 昭和28年1月21日付の毎日新聞朝刊

          文 / 高木圭介


 

 

 


 

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事