Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/01/31

#1月31日#ダルマ#ダルマブーム#ダルマ即売会#不況#今日は何の日?#受験地獄#昭和40年#東京都#東武百貨店#池袋#豊島区

【今日は何の日?】1月31日=奇跡?ダルマの即売会が大盛況・池袋(1965年)/ 雑学ネタ帳

01月31日(ダルマ市).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

ちょうど60年前の1965(昭和40)年。東京・池袋の東武百貨店にて1月25日より、極めて「なにげなく」企画、開催されていたダルマの即売会にて、この日までの6日間でなんと1万個以上のダルマを売り尽くしてしまうという珍現象が起きました。

何を開催するにも、企画書の段階で過去の成功事例やら、損をしないための売り上げ見込みなどを出さねばならない現代とは違い、この即売会は限りなく思いつきに近い感じで、百貨店側も大して期待しないまま企画されたものだったそうな。

ところがフタを開けてみると、受験地獄不況ムードに後押しされる形で、世は知らぬ間にダルマ頼りの"ダルマブーム"が到来していた模様。初日から「合格したら目を入れてあげなきゃね」と高校受験を控えた息子を連れた母親やら、縁起ダルマを大事に抱えて帰る商人夫婦などで売り場は連日の大賑わい。

思わぬ誤算でダルマの仕入れに追われることとなったデパート側では、「ダルマを切らすな!」を合言葉に、都内のみならず埼玉県山梨県などの産地をせっつきつつ50個、100個と追加のダルマをかき集める始末。

値札をつける間もなく、売れてしまう人気ぶりに「見通しが甘かった...」と笑顔で悩んでいたそうです。「嬉しい悲鳴」とは、まさしくこのことですね。

 参照 : 昭和40年2月1日付の毎日新聞朝刊

                  文 / 高木圭介


 

 

 


 

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事