Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/02/10

#2月10日#Alfred Hitchcock#Alfred Hitchcock Presents#アルフレッド・ヒッチコック監督#ケペル先生#ストーリーテラー#ヒッチコック劇場#マリオネットの葬送行進曲#今日は何の日?#吹き替え#字幕#操り人形の葬送行進曲#日本テレビ#昭和37年#熊倉一雄

【今日は何の日?】2月10日=ヒッチコック監督の声が熊倉一雄になる(1962年)/ 雑学ネタ帳

02月10日(ヒッチコック劇場).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

63年前の1962(昭和37)年。日本テレビで土曜夜9時15分から放送されていた米国産ミステリードラマ『ヒッチコック劇場』の冒頭とエンディングに登場するアルフレッド・ヒッチコック監督(当時62歳)のセリフに、この日に放送された「親切なウエイトレス」より、熊倉一雄さんの吹き替えがつくこととなりました。

ヒッチコック劇場はテレビ黎明期の57(昭和32)年に放送スタート。かの有名なヒッチコック監督が原作やプロデューサーを務めたTVシリーズです。シャルル・グノー作曲の「操り人形(マリオネット)の葬送行進曲」とともに始まり、冒頭とエンディングにはストーリーテラー(解説)としてヒッチコック監督が自ら登場し、皮肉たっぷりにその日の物語を説明したり、時には民放局の宿命であるCMや、その提供企業を皮肉るなどのシニカルなトークは番組名物となっていました。

ドラマ本編は日本語の吹き替えで放送されていましたが、冒頭のヒッチコック監督のトーク部分のみは番組開始から約4年、原語版そのままに字幕という体裁で放送されていました。

ところが、当時の小さなテレビ画面では字幕が読み取りづらかったこと、またヒッチコック監督独特なシニカルで難解なジョークが、字幕だとなかなかニュアンスが視聴者に伝わりづらいとあって、その部分も吹き替えへと変更することとなったのです。

俳優として活動していた熊倉さん(当時35歳)は当時、それほど吹き替えのイメージが強いわけでもなく、NHKの教育番組『ものしり博士』のケペル先生などが知られる程度。その後は人形劇『ひょっこりひょうたん島』のトラヒゲや、米国産SFドラマ『宇宙家族ロビンソン』の憎めない悪役・Dr.スミス、また『ゲゲゲの鬼太郎』の主題歌歌唱などで、その声も大人気となっていきます。

ヒッチコック監督は自らが手がけた数々の劇場用映画に、チラリとその姿を現す「カメオ出演」の多さでも知られていますが、日本国内ではその姿とともに熊倉さんの声が脳内再生される人が多いのは、この時の吹き替え起用がきっかけとなっています。
 
 参照 : 昭和37年2月10日付の読売新聞朝刊

      文 / 高木圭介


 

 

 


 

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事