Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/02/19

#2月19日#今日は何の日?#国鉄#大学受験#急行あさしお#昭和40年#福井大学工学部#福井駅#車内販売嬢#車掌#速達#願書#鳥取県立鳥取東高校#鳥取駅

【今日は何の日?】2月19日=善意のリレーで大学受験の願書がセーフ!(1965年)/ 雑学ネタ帳

02月19日(願書).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

ちょうど60年前の1965(昭和40)年。受験生がうっかり、封筒に入れ忘れてしまった大学受験の願書が、国鉄の車掌さん車内販売嬢による"善意のリレー"により、無事に出願の締め切りに間に合うという出来事がありました。

うっかりしてしまったのは鳥取県立東高校3年のA君(18歳)。福井大学工学部を受験するために、願書を郵送しましたが、出願締め切り(2月20日)の前日になって、大学側から「肝心の願書が入っておりませんが...」という電話連絡が入ります。

びっくり仰天したA君は、すぐに速達で願書を送ろうとしましたが、降雪で交通が遮断される心配もあるこの季節、たとえ速達とて鳥取から福井まで確実に翌日中に届くという保証はありません...

そこでA君は前年(64年)12月1日より、運行が始まった山陰地方と北陸地方を結ぶ急行あさしお(金沢~出雲市間)の存在を思い出します。

すぐに鳥取駅へと駆けつけたA君は同列車の車掌さん(38歳)に事情を話しては泣きつき、願書を託します。願書を乗せた急行あさしおは午前11時31分に鳥取駅を発車。日本海沿いをを北上して夕方5時40分に福井駅に到着します。

願書はここで下車する車内販売嬢(18歳)へと託され、福井駅構内の郵便ポストへと投函。無事に締め切りに間に合う運びとなりました。

美談ですが、A君が福井大学に合格したかどうか?までは不明です。

 参照 : 昭和40年2月20日付の毎日新聞朝刊

文 / 高木圭介


 

 

 


 

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事