Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/02/21

#2月21日#やぐら#中庭#井戸#今日は何の日?#実験用水#掘り抜き#昭和39年#水不足#水飢饉#現場写真の処理#生活用水#警視庁#貯水槽#飲料水#飲用不可

【今日は何の日?】2月21日=警視庁中庭で井戸の掘り抜き作業がスタート(1964年)/ 雑学ネタ帳

02月21日(井戸の掘り抜き).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

61年前の1964(昭和39)年。パトカーなどがギッシリと並ぶ警視庁(東京・千代田区霞が関2丁目)の中庭で、この日より高さ10数mのヤグラが組まれ、地下水をくみ上げる井戸の"掘り抜き作業"が始まりました。

10月に東京オリンピック開催を控えたこの年、首都圏は深刻な水不足に陥っていました。通常の建物でも飲料水生活用水の確保に悩まされる中、それらのほかに現場写真の処理や、科学捜査の実験用水などなど、意外なほど水の使用量が多いのが警視庁だったのです。

それらに事欠いていた警視庁では、1階から5階までの各トイレで、用を足した後に特設のドラム缶から、いちいち水をくんでは排泄物を流していました。そんなわずらわしさを強いられていたのは、霞が関官庁街でも警視庁だけだったそうです。

そこで水道がダメなら......と約900万円を奮発して中庭に新たに深さ120mもの井戸を着工。日に130トンもの水を屋上の貯水槽へとくみ上げ、4月中にも給水可能となる見込みです。

これにて水不足も一件落着!...と、井戸水をガブ飲みしたいところですが、予算的な問題で「ろ過装置」までは手が回らず、これらの水は飲用不可だったそうです。

 参照 : 昭和39年2月22日付の朝日新聞朝刊

        文 / 高木圭介


 

 

 


 

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事