Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/03/03

#3月3日#お茶会#デカ部屋#人体実験#今日は何の日?#刑事#千葉南警察署#千葉市#千葉県#千葉県警#日本茶#昭和52年#毒入りコーラ#毒入りチョコ#毒見#香典返し

【今日は何の日?】3月3日=千葉南署の刑事たちが"命がけ"のお茶会(1977年)/ 雑学ネタ帳

03月03日(香典返し).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

48年前の1977(昭和52)年。この日の朝、千葉県警千葉南署の通称"デカ部屋"にて、数人の刑事たちが、厳しい表情とともに湯のみを手にしていました。

深い沈黙のあと、刑事たちは意を決したようにお茶をゴクリ。これは、ひな祭りのお茶会などではなく、毒見を兼ねた人体実験だったのです。
 
というのも、前日(3月2日)の夕方、千葉市蘇我町(現・千葉市中央区)に住む41歳主婦が国鉄千葉駅前のバス停にて、お茶の包みを拾ったことがコトの始まり。主婦がその包みを持ち帰って開くと、中には「志 施主」と記されており、それは明らかに香典返しの品でした。

しかし当時の世間は、毒入りコーラ毒入りチョコの事件が相次ぎ、なにかと「拾った物」に対して震撼している時期。主婦はその拾ったお茶をいれて2口ほど飲んでみたところ、舌先がしびれるような感覚を覚え、すぐに119番! しかし救急車が到着する頃にはケロリ。医師の診断も「気のせいです」とのこと。

それでも万が一のことを想定して、お茶を分析しなくなてはならないのが警察の仕事。そこで選ばれた刑事たちが、問題のお茶を、お茶会よろしく「毒見」することになったのでした。刑事たちはお茶をゴクリと飲み干したあと、1分、2分と沈黙ののち、やがて緊張のとけた刑事たちは大声で笑い転げていたそうです。
 
 参照 : 昭和52年3月4日付の毎日新聞朝刊

            文 / 高木圭介

      


 

 

 


 

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事