Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/03/11

#007映画#3月11日#ゴム製ベルト#ジェームズ・ボンド#ビリビリ#ポケット通信機#今日は何の日?#刑事#刑事用携帯用電話#携帯電穂#新宿警察署#昭和46年#警視庁

【今日は何の日?】3月11日=お腹がビリビリ!~警視庁が刑事用の携帯電話を配置(1971年)/ 雑学ネタ帳

03月11日(お腹ビリビリ).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

54年前の1971(昭和46)年。聞き込み捜査など、外出中の刑事と一刻も早く連絡がとれるよう、警視庁が新たに特製の携帯用電話を考案。この日から、実験的に新宿署へと配置しました。

この時代、このような機器を使いこなしているのは007映画に代表されるスパイ物や宇宙を飛び回るヒーロー物の主人公と相場が決まっていました。しかし、それを空想世界で終わらせることなく、警視庁が刑事のアイテムとして、いち早く導入した形となります。

正式名称は「ポケット通信機」。しかし、ジェームズ・ボンドのようにスマートな雰囲気とはほど遠く、お腹に巻いたゴム製のベルトにボタン大の金具が突出しており、本署にて無線連絡のボタンが押されると、なんとお腹に巻いた刑事のベルトがビリビリするいったもの。音ではなく電気の刺激で着信を知らせるモノだったのです。

このビリビリ体感がコールサインとなり、タバコのハイライトほどの大きさの受信機をオープンして指示を聞き、今度はネクタイピン代わりの通信機で応答するというシステムです。この一揃えにして8万円也!。現代の携帯電話やスマホと比べると不便この上ない感じがしますが、54年前の最新兵器とはこんな感じだったのです。
 
警視庁では「これで事件現場の情報を早く的確につかめる」と鼻高々に効果のほどを期待。しかし当の刑事たちからは「ビリビリと響くたびに胃を悪くするのでは......」と今一つの評判。日本国内に本格的に携帯電話が普及するのは、ここから四半世紀ぐらい未来の話となります。

 参照 : 昭和46年3月11日付の毎日新聞夕刊 

       文 / 高木圭介

      


 

 

 


 

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事