Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/05/09

#5月9日#ポンプ車#今日は何の日?#伊勢湾台風#化学車#北区#千代田区#折り畳み式舟艇#昭和35年#最新兵器#東京消防庁#東京都#江東区#消防署#清水谷公園#紀尾井町#荒川区#高圧ポンプ車#高層ビル時代

【今日は何の日?】5月9日=東京消防庁が最新兵器を初公開!(1960年)/ 雑学ネタ帳

05月09日(消防車).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

65年前の1960(昭和35)年。東京消防庁が新型の消防車消防艇を初公開しました。

お披露目の会場は東京・千代田区紀尾井町清水谷公園。午前10時よりポンプ車8台化学車5台折り畳み式の舟艇5艘を初公開。いずれも東京消防庁自慢の超最新式です。

来るべき高層ビル時代(※この時代に国内で最も高いビルは国会議事堂中央塔の65mでした)に備えて、ポンプ車、化学車ともに高いビル火災にも対応した最新設備が備わり、高圧ポンプ車はホースの筒先で消防士が吹っ飛ばされないようにと、台座のついた放水銃型

化学車も高さ180mまで消火が可能とあり、1年半前に開業した東京タワー(333m)の半分程度のビルならば、屋上の油火事も上からジャブジャブと放水しつつ、たちまち鎮火できるという計算です。

折り畳み式の舟艇は大水の時の救助用。約8か月前(59年9月)の伊勢湾台風で、このタイプの舟が大活躍したのを受けて、このほど40艘を新造し、5月8日までに荒川区北区江東区方面の消防署に配置済み。秋の台風シーズンに備えて、東京消防庁では「備えはこれで万全」と胸を張っていたそうです。

 参照 : 昭和35年5月10日付の朝日新聞朝刊

                     文 / 高木圭介

●この日に起きた他の出来事

国鉄スワローズが球団初の7連勝!(1956年) 
郵便物の日曜休配が試験的に実施(1965年) 
東京・東十条で2時間の爆弾疎開(1982年) 

※SmartNewsなどのメディアでご覧の方は、「オリジナルサイトで読む」をクリックすると、この日に起きた他の出来事も表示されます。

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事