#5月9日#ポンプ車#今日は何の日?#伊勢湾台風#化学車#北区#千代田区#折り畳み式舟艇#昭和35年#最新兵器#東京消防庁#東京都#江東区#消防署#清水谷公園#紀尾井町#荒川区#高圧ポンプ車#高層ビル時代
【今日は何の日?】5月9日=東京消防庁が最新兵器を初公開!(1960年)/ 雑学ネタ帳

《画像はイメージです》
65年前の1960(昭和35)年。東京消防庁が新型の消防車や消防艇を初公開しました。
お披露目の会場は東京・千代田区紀尾井町の清水谷公園。午前10時よりポンプ車8台、化学車5台、折り畳み式の舟艇5艘を初公開。いずれも東京消防庁自慢の超最新式です。
来るべき高層ビル時代(※この時代に国内で最も高いビルは国会議事堂中央塔の65mでした)に備えて、ポンプ車、化学車ともに高いビル火災にも対応した最新設備が備わり、高圧ポンプ車はホースの筒先で消防士が吹っ飛ばされないようにと、台座のついた放水銃型。
化学車も高さ180mまで消火が可能とあり、1年半前に開業した東京タワー(333m)の半分程度のビルならば、屋上の油火事も上からジャブジャブと放水しつつ、たちまち鎮火できるという計算です。
折り畳み式の舟艇は大水の時の救助用。約8か月前(59年9月)の伊勢湾台風で、このタイプの舟が大活躍したのを受けて、このほど40艘を新造し、5月8日までに荒川区、北区、江東区方面の消防署に配置済み。秋の台風シーズンに備えて、東京消防庁では「備えはこれで万全」と胸を張っていたそうです。
参照 : 昭和35年5月10日付の朝日新聞朝刊
文 / 高木圭介
●この日に起きた他の出来事
・ 国鉄スワローズが球団初の7連勝!(1956年)
・ 郵便物の日曜休配が試験的に実施(1965年)
・ 東京・東十条で2時間の爆弾疎開(1982年)
※SmartNewsなどのメディアでご覧の方は、「オリジナルサイトで読む」をクリックすると、この日に起きた他の出来事も表示されます。
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。