お守りの折り方【折り紙】
文・写真/バーネット
柄つきの折り紙を使った「お守り」の折り方を紹介します。初心者でも簡単に折れますので、ぜひチャレンジしてみてください。「お守り」の折り方はさまざまありますが、今回は基本的な折り方です。好きな柄や、季節を感じる柄を取り入れてみては。
折り方
①最初に、図の黄色い線で折り目をつけておきます。点線部分を中心に向かって谷折りにします。
②折り目をつけたら開きます。○印と○印を合わせるように谷折りにします。
③開きます。向きを上下反対にして、工程2と同様に折り目をつけます。
④開きます。図の○印と○印を合わせるように点線で谷折りにします。上下を反対にして、同様に谷折りにします。
⑤向きを変えます。図の点線部分で谷折りにします。
⑥図にある赤い線(折り目)に向かって、左右をそれぞれ谷折りにします。
⑦開きます。図の実線で記した、谷折りに折り目がついている部分を、それぞれ山折りに折り目をつけます。
⑧折り目に沿って、左右を矢印の方向へ重ねていきます。長方形になるまで重ねます。
⑨図の赤い線に沿って、点線で谷折りにします。
⑩工程9で折った部分をさらに谷折りにします。
⑪裏返します。裏側も工程9と同様に、点線で谷折りにします。
⑫さらに、折った部分を半分に谷折りにしたら(赤い線)、図の点線で記した部分を谷折りにします。
⑬向きを変えます。図の点線の位置で、矢印の方向に谷折りにします。
⑭三角に折った白い面の下から折り込んだ部分を引き出します。さらに、三角の白い面も赤い線に沿って矢印の方向へたおします。
⑮図の点線部分を矢印の方向へ谷折りにします。
⑯図の赤い線の折り目を一旦、開きます。
⑰工程15で折った部分を矢印の方向へ倒します。
⑱工程15で一度開いた部分を図の点線を参考に元に戻します。
⑲裏返して反対側も同様に折ります。「お守り」の完成です。
コツ・ポイント
折り方の工程は細かくていねいに説明してあるため、難しそうに感じますが、実際に折ってみるとはじめてでもきれいに折れます。最後にひもを通したり、根付けをつければ、よりきれいに仕上がります。
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア