立体の朝顔の折り方【折り紙】
文・写真/バーネット
今回紹介する折り紙は夏の花の定番「朝顔」です。朝顔はいろいろな折り方がありますが、今回は立体的に折れる折り方を紹介します。葉を作ってツルをモビールなどで繋げれば、上へと咲き誇る「朝顔」の飾りになります。夏のお部屋作りにぜひ折ってみてください。
折り方
①図の赤い線のように横と縦に折り、折り目をつけておきます。中心に向かって、4ヵ所の角を点線で谷折りにします。
②図の点線を参考に、谷折りにして折り目をつけたら開きます。
③角度を変えて、同様に点線で谷折りにし、折り目をつけます。
④図の点線(谷折り)と実線(山折り)を参考に、四角の袋状にたたみます。
⑤上の角(1cmくらい)を谷折りにします。2枚目の図の赤い線で右側を倒し、さらに上の角を同様に折ります。すべての面で上の角を折ります。
⑥一度、開きます。図の矢印の方向に上の2枚を開きます。
⑦上の角を折った折り目を中折りにします。図の点線(谷折り)と実線(山折り)を参考に2枚目の図のように折り込んでください。
⑧中折りにしたら開いた左右の角を元に戻します。
⑨すべての角を中折りにします。次に、図の点線を参考に中心から外側へそれぞれ谷折りに開きます。
⑩縦と横に一度、折り目を付け直します。
⑪図を参考に点線で谷折りにし、実線で山折りにして、四角の袋を作ります。
⑫図の中心線に向かって、右側を点線を参考に谷折りにします。一度開き、2枚目の図の点線で谷折りにします。元に戻します。すべての面で右側のみ、同様に折ります。
⑬いま、折った部分を図のようにのり面にのりをつけて、貼り付けます。他の面も同様にのり付けします。
⑭図の左側にある点線で上の一枚のみ谷折りに折り目を入れます。その他の面でも同様に折り目をいれます。
⑮折り目を入れていくと、図のように立体的に起きてくるので、そのまま開いて表の花の部分が平らになるようにします。2枚目の図のように裏側の点線で谷折りにしながら、ねじるように折り込みます。
⑯面に返して形を整えたら「朝顔」の完成です。
コツ・ポイント
折り目の角度によって、さまざまな顔の朝顔ができあがります。特に工程9の折り目は最後の白い部分の大きさが決まるので、好みに合わせて折る幅や長さを決めましょう。
(引用)
ナイス折り紙
https://youtu.be/LnHjvy22LLQ?si=D72S2Nx0xhgJyEVr
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア