Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

仕事・スキル 介護士の常識 2024/03/13

福祉とは?福祉の意味と仕事についてわかりやすく解説!

文/中村 楓(介護支援専門員・介護福祉士・介護コラムニスト) thumbnail.jpg

「人の役に立ちたい」という思いから選ばれることが多い、福祉の仕事。なかでも、介護職は代表的な職種といえます。しかし、福祉分野に含まれる仕事は幅広く、その内容もさまざまです。なかには、漠然と福祉に興味があり、どんな仕事に就けばよいのか悩んでいる人もいるかもしれません。今回は、そもそも福祉とは何か、代表的な仕事などについてわかりやすく解説します。

1.「福祉」とは、幸せな生活環境を作るためのもの



「福祉」の「福」と「祉」は、どちらも「幸せ」という意味を持つ漢字です。しかし一般的には「公的なサービスによって、人々の健康で文化的な生活を支えること」を思い浮かべるでしょう。福祉のサービスは多岐にわたるため、大きく以下の3つに分類されています。

  • 障害者福祉......障害児や障害者を支えるサービス
  • 介護・高齢者福祉......介護が必要な高齢者を支えるサービス
  • 生活保護・福祉一般......生活に困窮している人を対象としたサービス

障害者福祉では、障害のある方が地域の一員として暮らしていくための支援が行われます。公的なサービスとしては、障害者自立支援法に基づく障害福祉サービスが該当します。
介護・高齢者福祉では、介護が必要な状態になった人や高齢者が、住み慣れた地域でその人らしく生活できるような支援が行われます。公的には、介護保険法に基づく介護保険サービスが該当します。

生活保護・福祉一般では、生活に困っている人の支援や社会福祉基盤の整備などを通して、個人の自立した生活を目指すための支援が行われます。生活保護制度やひきこもり支援、社会福祉士や介護福祉士の育成、保育事業、ボランティア活動の推進など、支援内容は多岐にわたります。

2.福祉の仕事を5つのジャンルにわけて紹介



福祉にかかわる仕事には、どのようなものがあるでしょうか。福祉の仕事は大きく5つのジャンルにわけられます。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

介護系の仕事

介護系では、高齢者や障害者に対し、身体や生活面の支援を直接行うことが主な仕事です。介護職員や生活支援員、生活指導員として働く人もいるでしょう。
活躍の場所は、特別養護老人ホームや障害者支援施設などの入所施設、デイサービスや通所施設、ホームヘルパーや重度訪問介護などの訪問サービスなどがあります。代表的な国家資格は介護福祉士ですが、職務内容によっては、未資格・未経験でも入職することができます。

保育系の仕事

保育士に代表される保育系では、専門知識を活かして保育や養育等を行うことが主な仕事です。対象者は児童で、保育園や児童養護施設、放課後デイサービスなどで働きます。子供の年齢や発達、病気の有無などに合わせ、子供が安全かつ健康に過ごせるよう、身の回りのお世話をします。
また施設によっては生活リズム、集団生活の決まり事を、遊びや会話などを通して指導します。保育士として働くためには、保育士国家資格を取得しなければなりません。

相談援助系の仕事

相談援助系は、対象者からの相談に応じて、対応策を一緒に考え、支援するのが主な仕事です。高齢者の相談に応じるケアマネジャーや障害福祉サービスの相談支援専門員、病院のソーシャルワーカー、デイサービスや施設の生活相談員などが該当します。勤務先には、居宅介護支援事業所や高齢者介護施設、相談支援事業所、医療施設などがあります。
相談援助の場合、相談に対応するために豊富な知識を必要とするため、それぞれの仕事で資格や経験が必要です。代表的な資格はケアマネジャーのほか、社会福祉士や精神保健福祉士などがあります。

保健医療系の仕事

保健医療系は、人の健康維持や医療に携わる仕事です。看護やリハビリなど、直接利用者さんを支援する仕事だけでなく、検査や薬の調剤などの仕事も含まれます。活躍の場所は、病院、介護施設や障害支援施設、通所デイサービス、訪問デイサービスなど、幅広いのが特徴です。
保健医療系の仕事は、人の生命や安全に直結するため、たいていの場合国家資格が必要です。具体的には、看護師や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、薬剤師、診療放射線技師などが挙げられます。

行政・社会福祉協議会の仕事

福祉は公的サービスで提供される部分が大きいため、行政だからこそできる仕事もあります。市区町村役場や保健所の福祉関係部署、福祉事務所等があります。
また、役所だけではなく社会福祉法に基づき社会福祉協議会も挙げられます。地方公務員の事務職だけでなく、看護師や保健師、社会福祉士などの専門資格保持者が従事しています。

3.福祉の仕事に就く3つの方法



福祉の仕事に就く方法には、主に次の3つの方法があります。

福祉系の資格を取得する

福祉の仕事に就くなら、福祉系の資格を取得するのが一番の近道です。講習を受ければ誰でも取得できるもののほか、資格によっては、専門学校や大学に行く必要があるもの、実務経験が必要なものもあります。

主な資格の取得方法は次の通りです。

資格 取得方法
介護福祉士 養成学校で学んだ後国家試験に合格した者 3年以上の実務経験に加え実務者研修を修了し、国家試験に合格した者など
介護職員初任者研修 介護職員初任者研修を修了した者 受講要件に制限なく誰でも受講可能
実務者研修 実務者研修を修了した者 受講要件に制限なく誰でも受講可能
社会福祉士 福祉系大学を卒業し国家試験に合格した者 短大や大学を卒業後、実務経験を経て養成校で学び、国家試験に合格した者など
精神保健福祉士 福祉系大学を卒業し国家試験に合格した者 短大や大学を卒業後、実務経験を経て養成校で学び国家試験に合格した者など 社会福祉士は試験の科目が一部免除される
介護支援専門員(ケアマネ) 5年以上の保健医療福祉分野での実務経験後にケアマネ試験に合格し、実務研修を修了した者
相談支援専門員 障害分野の実務経験(3~10年)に加え、相談支援従事者初任者研修を修了した者
保健師 看護師資格を得た後、保健師を養成する学校等で学び、国家試験に合格した者
看護師 看護師を養成する大学や専門学校等で学び、国家試験に合格した者など
理学療法士 作業療法士 理学療法士、作業療法士を養成する大学や専門学校で3~4年学び国家試験に合格した者
言語聴覚士 言語聴覚士を養成する大学や専門学校で3~4年学び、国家試験に合格した者など
薬剤師 大学の薬学部で6年間の課程を終了後、国家試験に合格した者

福祉関連の会社で働く

福祉関連の会社で働くのも1つの方法です。介護職の場合は、未経験や無資格であっても募集があるケースが多いでしょう。また、事務職や施設の管理人など、該当する資格がなくてもできる仕事があります。医療系では、看護学校に行きながら病院で看護助手として働いている人もいます。

福祉行政分野に就職する

自治体の役場で福祉の仕事をしたいのであれば、公務員採用試験に合格する必要があります。大学で社会福祉主事任用資格や社会福祉士の資格を取得しておいた方が、行政の福祉職に就きやすくなるでしょう。また、福祉行政職として中途採用を目指す手もあります。ただし、公務員にはさまざまな職種があり、試験に合格しても、必ずしも福祉関連の課に配属されるとは限らないため、注意が必要です。

そのほか、社会福祉協議会に就職する方法もあります。社会福祉協議会で働く職種には、福祉活動指導員や訪問介護員、コミュニティソーシャルワーカーなどがあります。社会福祉協議会の場合、欠員が生じた場合や新規事業の着手等に伴う募集となるため、採用は不定期となり狭き門といえるでしょう。

まとめ:自分に合う福祉の仕事で活躍しよう

福祉の仕事には、いろいろな種類があり、職種や働く場所によって、対象者も役割も変わってきます。具体的に働きたい場所や資格を活かせる職場を選ぶほか、漠然と福祉の仕事に就きたいと思っているのであれば、未経験からでも働ける職種から探してみるのも良いかもしれません。福祉の仕事は幅広いため、きっと自分に合う仕事があります。自分が目指す「人の役に立つ」仕事として、気になる分野で活躍してみてはいかがでしょうか。

【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

中村楓(Kaede Nakamura)

介護福祉士・介護コラムニスト

現役介護支援専門員。介護福祉士、福祉住環境コーディネーター2級、認知症介護実践者研修の資格を持つ。病院や通所リハビリ、デイサービスで介護福祉士として働き、生活相談員や介護認定調査員の経験も持つ。「介護の未来を明るくする」をモットーに、現場感ある記事を書く介護コラムニストとしても活動中。

中村楓の執筆・監修記事

介護の仕事・スキルの関連記事

  • 介護士の常識

    2024/04/17

  • 利用者さんが亡くなったときのご家族への言葉のかけ方の基本と実例

  • 文/中村 楓(介護支援専門員・介護福祉士・介護コラムニスト)
  • 介護士の常識

    2024/04/16

  • 2024(令和6)年度介護報酬改定|処遇改善・職場環境の改善など徹底解説!

  • 文/福田明(松本短期大学介護福祉学科教授)
  • 介護士の常識

    2024/04/14

  • 共感疲労とは?介護職におすすめの対策方法5選も

  • 構成・文/介護のみらいラボ編集部 監修/赤羽克子
もっと見る