新月とは?新月の伝統行事や食べ物・レクリエーション例を解説
構成・文/介護のみらいラボ編集部月全体が見える満月に対して、月全体が見えない状態を新月と呼びます。月は地球のまわりを回っているため、位置によって太陽の光に照らされる場所が変化します。つまり、太陽の光が当たらないところは、影になって地球からは見えなくなるため、三日月や半円の月など形が変わったように見えるのです。そして、月が地球と太陽の間にくると、地球から見た月は全体に光が当たっていない状態になります。そのように、全体が影になっている状態が新月です。
新月に関するレクリエーションを行っている介護施設はあまり多くありませんが、新月の日は月の満ち欠けがはじまるスタートの日。新月にまつわるイベントや食事を利用者さんと楽しんでみるのもよいでしょう。
当記事では、新月とは何かについて解説するとともに、新月にまつわる行事や食べ物、レクリエーションのアイデアを紹介します。新しいレクリエーションをお探しの方は、ぜひご覧ください。
1.新月とは
新月とは、月と太陽がほぼ同じ方向にあり、地球上から月が見えなくなった状態(全体が影になった状態)のことです。
月は、太陽のように自ら光る天体ではなく、太陽の光を反射することで光って見える天体です。また、月は地球のまわりを回っている衛星でもあるため、太陽と地球、月の位置関係は毎日変化します。地球上から観測される月は、約1か月の周期で「新月→上弦の月→満月→下弦の月→新月」という満ち欠けを繰り返しますが、それは太陽の光の当たり方によるものです。
新月は月の満ち欠けの始点でもあることから、「はじめ」という意味をもつ「朔」の文字を使って「朔月」とも呼ばれています。このときの月は太陽と同じ方向にあるため、全体が影になって見えませんが、月の満ち欠けを観測する上では特別な意味をもつ月だといえるでしょう。
月の満ち欠けと呼び名
月は、約29.5日のサイクルで満ち欠けを繰り返しており、各周期における特定の時期(月齢)の月には呼び名がつけられています。
ここでは、月の満ち欠けにおける代表的な月の呼び名について紹介します。あわせて、それぞれの月が観測されるときの月齢や月の形、「いつごろ・どの方角の空に見えるか」といったことも解説しておくので、興味のある方はぜひ覚えておいてください。
※月齢を正確に計算しようとすると端数が出てしまうため、当記事では「2前後」「3前後」といった表記にしています。
呼び名 | 月齢 | 形 | 見え方 |
新月(朔月) | 0 | 光っている部分はほぼ見られない | ・昼間の太陽とほぼ同じ方向にあらわれる月なので、地球からは見えない |
三日月 | 2前後 | 西側が細く光る |
・日の入りのころ、西の空の低いところで見られる ・日中、太陽の東側に見られる場合もある |
上弦の月 | 7前後 | 西側の半分が光る |
・満月を縦半分に切ったような形(半円形)に見える ・日中に東から上り、日の入り時には南の空に見える ・真夜中、西の空に沈むときに、弧(カーブ)を描くほうが下側になり、弦(直線部分)が上側にくるため、「上弦(じょうげん)の月」と呼ばれる |
満月(望月) | 15前後 | 月のほぼ全面が光る |
・日の入りのころに東の空にあらわれ、日の出のころに南の空に観測される ・正午ごろに西へと沈む(一晩中見られる) ・太陽の光を反射して全面がまん丸に光るので、他の形の月と比べて非常に明るい |
下弦の月 | 22前後 | 東側の半分が光る |
・満月を縦半分に切ったような形(半円形)に見える ・真夜中ごろに東から上り、日の出のころは南の空に見える ・正午ごろ、西の空に沈むときに、弧(カーブ)を描くほうが上側になり、弦(直線部分)が下側にくるため、「下弦(かげん)の月」と呼ばれる |
なお、日本では古くから月を愛でる文化があり、「弓張月(ゆみはりづき)」「後の月(のちのつき)」「十六夜(いざよい)」「立待月(たちまちづき)」など特別な呼称をもつ月もあります。さまざまな月の形・呼び名を押さえておくことで、レクリエーションの幅も広がるでしょう。
2024年の新月の日はいつ?
月には満ち欠けの周期があるため、新月の日をある程度把握しておくことが可能です。国立天文台によると、2024年における新月の日は以下の通りとなっています。
【2024年の新月】
・1月11日
・2月10日
・3月10日
・4月9日
・5月8日
・6月6日
・7月6日
・8月4日
・9月3日
・10月3日
・11月1日
・12月1日
・12月31日
上記を見ると1月11日をスタートとして、約1か月おきに新月の日があることがわかります。12月31日以外は各月の初旬~中旬にあるため、カレンダーなどで新月のタイミングを確認した上で、余裕をもってレクリエーションの準備をしておきましょう。
2.新月にやることは?行事を解説
現在の日本で使用されている暦は、地球の公転周期にあわせた「グレゴリオ暦(太陽暦)」ですが、明治時代の暦改正以前は月の満ち欠けをベースとした「太陰暦」が使われていました。太陰暦(旧暦)では、新月となる日がその月の1日目、すなわち「朔日(1日:ついたち)」となります。
旧暦における朔日は、月の始まりにあたることから幸先がよい日、区切りのよい日でもありました。そのため、新月の日(朔日)に特別な風習がある地域も少なくありません。毎月1日に神社へお参りする「朔日参り」は、現代に残る風習の代表例といえるでしょう。
朔日参りでは、毎月1日の早朝に神社にお参りし、1か月無事に過ごせたことを神様に感謝するとともに、新しい月の家内安全や無病息災、商売繁盛などをお祈りします。現在も全国各地の神社で行われている行事であり、「月次御幣(つきなみごへい)」という特別な御神札や特別な御朱印を用意している神社もあります。
3.新月の日の食べ物である「朔日餅」「朔日粥」
朔日参りなど、旧暦の新月の日に由来する行事は現在も残っていますが、「新月の日にはこの食べ物を食べる」といった行事食はほとんど見られません。
ただし、伊勢神宮の内宮前にある「おかげ横丁」では、朔日参りにちなんで毎月1日に「朔日餅(ついたてもり)」や「朔日粥(ついたりがゆ)」が提供されています。
おかげ横丁の朔日餅・朔日粥は、季節によって内容が変更されるので、朔日餅・朔日粥をレクリエーションや食事、おやつなどに取り入れる際も、季節感を味わえるように工夫すると利用者さんにも喜んでもらえるでしょう。
4.新月に関係した介護施設のレクリエーション例
朔日参りなどの行事は、神道とのかかわりが深いため、施設で新月に関連するイベントやレクリエーションを行うにあたっては、神社関連の風習を取り入れるのがおすすめです。
ここでは、介護施設で行いやすい新月関連のレクリエーションを2つ紹介します。
神社や鳥居を介護施設の中に作る
利用者さんの心身状態が良好で、安全に移動できる神社が周辺にある場合は、外出レクリエーションとして朔日参りを実施するのもよいでしょう。実際に神社に足を運んで参拝すれば、よい気分転換になるはずです。
外出が難しい利用者さんが多い場合は、施設内に朔日参りができる環境を作るのがおすすめです。お手製の神社や鳥居を設置したり、利用者さんと一緒におみくじや絵馬、破魔矢といった小道具を作ったりすれば、楽しいイベントになるでしょう。そうした作業は、利用者さん同士のコミュニケーションの活性化にもつながります。
朔日餅にあやかってお餅を出す
デザートやおやつとして、朔日餅にあやかったお餅や和菓子を出すのも、利用者さんに喜ばれます。その際は大福やよもぎ餅、さくら餅、わらび餅、おはぎなど、季節を感じられるものを選ぶとよいでしょう。
ただし、介護施設には嚥下(えんげ)能力が低下している利用者さんも多いため、お餅や粘りけのある食べ物を出すときは、窒息のリスクを最小限にすることが大切です。「少しずつ食べられるように小さく切る」「粘性の低い白玉団子を使う」などの対策をしましょう。
まとめ
新月とは、月が太陽と同じ方向にきて、地球上から見えなくなった状態を指します。新月に関係するレクリエーションを行う場合は、神社に参拝したり、朔日餅・朔日粥を食べたりと、古くからの風習を取り入れるのがおすすめです。
介護のみらいラボでは、介護職の方に向けて、現場で役立つ情報や施設で楽しめるレクリエーション例など、さまざまなコンテンツを用意しています。介護業界のニュースやスキルアップにつながる情報も掲載していますので、ぜひご覧ください。
※当記事は2024年1月時点の情報をもとに作成しています
【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。
SNSシェア