正月事始めとは何をする風習?介護施設向けのレクリエーションも解説
構成・文/介護のみらいラボ編集部毎年12月13日は「正月の事始め」の日です。正月事始めでは1年の汚れを払い清め、しめ縄や門松を飾って、新しい年に福をもたらす年神様を迎える準備をします。そうした風習にならって、介護施設でも正月事始めに関連したレクリエーションを実施してはいかがでしょうか。
この記事では、正月事始めの概要や由来、正月事始めに行う風習、介護施設でできる正月事始め関連のレクリエーションについて解説します。年末年始のレクリエーションに悩んでいる介護職の方は、ぜひお役立てください。
1.正月事始めとはどのような風習?
正月事始めとは、お正月を迎えるための準備を始める日のことです。正月事始めでは、1年の汚れを落とすためのすす払いやお正月飾りの準備、餅つき、お世話になった方へのあいさつなどを行います。日にちは地域によってばらつきがありますが、12月13日を事始めとするのが一般的です。
では、なぜ12月13日が正月事始めとされているのでしょうか。
正月事始めは、もともと旧暦の12月8日とされていました。そのため、昔は12月8日に山へ行き、おせち料理を作るための薪を集めたり、お正月飾りに必要な松を採りに行ったりしたと言われています。
しかし、江戸時代になると、「鬼にじゃまされることなく何事もスムーズに行われる日(=婚礼以外は万事に大吉とされる日)」である鬼宿日が、正月事始めにふさわしい日として定着。12月13日が鬼宿日にあたることから、旧暦から新暦に切り替わった明治時代以降もその伝統が残り、12月13日が正月事始めとなっています。
正月事始めを行う由来
日本では古くから、「元旦になると年神様が山から降りてきて、それぞれの家庭に幸せをもたらす」と言われており、年神様にたくさんの幸せを授けてもらうために、さまざまな正月行事や風習が生まれました。つまり、正月の準備というのは、年神様をもてなすための準備でもあるのです。
正月事始めもそうした行事の1つで、年神様を迎えてもてなすために、全国の神社や寺院、一般家庭で広く行われています。
ちなみに、年神様とは新年に各家庭を訪れて人々に新たな年齢と幸運を配り、子孫繁栄や五穀豊穣をもたらす神様だとされており、正月様や歳徳神(としとくじん)と呼ばれることもあります。
2.正月事始めには何をする?
正月事始めには、年神様をもてなすために掃除や飾り付けを行いますが、正月の準備は12月13日から始めて、28日までに終えるのがよいとされています。
29日を避ける理由は、29という数字が「二重苦」を連想させ、おめでたい日にふさわしくないためです。また、大晦日である12月31日に飾り物やお供え物の準備をするのも、急ごしらえで真心に欠けるため、年神様に対して失礼だとされています。
以下では、正月事始めに行う主な風習について、詳しく解説します。
すす払い
すす払いとは、1年の間にたまった家の汚れを払い清めることで、「きれいにすればするほど、年神様から授けてもらえる幸運が多くなる」とされていました。また、すす払いには、実際にたまった汚れを落とすだけでなく、「厄を落とす」という意味も込められています。
囲炉裏やかまどが使われていた頃は、煙・炎から出たすすが天井や壁に付きやすかったため、竿の先に笹の葉などを付けた「煤梵天(すすぼんてん)」と呼ばれる道具で、家中のすすを落とす必要がありました。そうした風習は現在も残っており、一部の寺社では煤梵天を使ってすす払いを行っています。
なお、すす払いは現在の一般家庭における大掃除の原型でもあります。最近では毎年の大掃除を年末付近に行う家庭が増えていますが、伝統にならって神棚だけでも12月13日に掃除してみてはいかがでしょうか。
松迎え
松迎えとは、正月の準備に必要な木を集めに山へ行くことを指す言葉です。昔は、年男が正月事始めに恵方(年神様がいるとされる方角)の山へと出向き、門松を作るための松や料理に使う薪などを採ってくる風習がありました。
しかし、現在は門松を飾る家庭が減っており、料理もガスや電気で行うことから、お正月の準備として木を集める必要がなくなっています。そうしたことから、松迎えという言葉もほとんど使われなくなりました。
年男
年男と聞くと、「生まれた年と現在の年が同じ干支になる男性」を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、正月事始めにおける年男は、「正月準備を取り仕切る人物」のことで、家族の長である父親がつとめるのが一般的でした。
とはいえ、年男が担うのは、山で木を集めたり門松を手作りしたりといった力仕事が大半。年男の役割は、長男や奉公人など若くて体力がある男性に引き継がれるようになり、次第に廃れていきました。
正月飾り
正月飾りは、12月13日の正月事始めから飾り始めるのが、古くからのならわしです。ただし、近年は25日までクリスマスの飾り付けをしている家庭が多く、26日以降に正月飾りを準備するケースが増えています。
主な正月飾りとそれぞれの由来は次の通りです。
- 門松:新年に年神様が降りてくるときの目印です。主に玄関前に飾られ、向かって左側を雄松、右側を雌松と呼びます。
- しめ飾り:年神様に、神聖な場所であることを示すための飾りです。しめ飾りを飾っておくと、すす払いできれいになった家に邪気が入ってこないとも言われています。
- 鏡餅:家にお迎えした年神様の依り代(居場所)として飾られます。1月11日の鏡開きに、おしるこなどにして食べるのが一般的です。
3.介護施設でできる正月事始めのレクリエーション例
正月事始めは、新年の準備をする大事な年中行事です。介護施設で正月事始めに関連したレクリエーションを実施すれば、利用者さんが年の瀬を実感したり、正月の思い出を振り返ったりするよい機会になるでしょう。
介護施設でできる正月事始めのレクリエーションはいろいろありますが、今回はそのなかから3つをピックアップして紹介します。
●関連記事:お正月の高齢者向けレクリエーション8選!実施の注意点も
門松作り
ミニチュア門松を作るレクリエーションです。ミニチュアの門松作りには細かい作業が必要となるため、完成した際の達成感や充実感も大きいでしょう。
ミニチュア門松の材料と作り方は、以下の通りです。
<材料>
・トイレットペーパーの芯
・紙コップ
・フェルト(緑/淡黄色)
・両面テープ
・セロハンテープ
・工作用のり(またはグルーガン)
・好みの飾り(紅白の水引、金色の折り紙など)
<作り方>
① 門松の竹の部分をラップの芯とフェルトで作ります。カッターでトイレットペーパーの芯の片側を斜めに切り、両面テープで緑色のフェルトを巻き付けましょう。
②①を3本作り、セロハンテープで固定します(2本は同じ長さ、残りの1本は他の2本よりも長めに作ってください)。
③紙コップの外側に両面テープを貼って、淡黄色のフェルトを巻き付けたら、なかに②を入れて工作用のりやグルーガンで固定してください。
④緑のフェルトで松の枝を作ります。長方形に切った緑のフェルトに5ミリ幅くらいの切り込みを入れて、②のまわりに飾りましょう。
⑤好きな場所に、別途用意した飾り(紅白の水引や金色の折り紙など)を貼り付ければ完成です。
安全に配慮して、ラップの芯を切る工程は介護職の方が担当してください。なお、門松は折り紙で作る方法もあるので、利用者さんの身体能力に応じて、どのような作品に取り組むかを決めましょう。
お正月クイズ
お正月事始めやお正月にちなんだ問題を出題して、利用者さんに解答してもらうレクリエーションです。
施設でクイズを行う際は、問題の見やすさ、聞き取りやすさに配慮する必要があります。ホワイトボードに書いたり、イラストを活用したりして、内容を把握しやすいように工夫しましょう。クイズの答えを2択・3択にすると、より多くの人が参加できます。
お正月クイズの例題は、以下の通りです。
問題:年末の大掃除はいつまでに終わらせるのがよい?
1. 12月28日
2. 12月29日
3. 大晦日までに終わらせれば大丈夫
正解:1
29日は「二重苦」と読めるため縁起が悪いとされています。また、31日に正月飾りを出すのも、急ごしらえすぎて年神様に対して失礼だと言われています。
餅つき
利用者さんと一緒に餅つきイベントを開催すれば、場が盛り上がるだけでなく、利用者さん同士のコミュニケーションの活性化にもつながります。
ついたお餅を鏡餅にして飾ったり、つきたてのお餅でお雑煮やおしるこを作ったりすれば、より楽しいイベントになるでしょう。
ただし、お餅は高齢の方にとって窒息のリスクが高い食べ物です。提供するときは細かく切るなどして、飲み込みやすいように配慮してください。嚥下能力が低下した利用者さんがいる場合は、白玉団子や介護用のお餅を利用するなどの工夫をするとよいでしょう。
まとめ
正月事始めとは、お正月を迎えるための準備を始める日のことです。正月の準備は12月13日から始めて、28日までに終えるのがよいとされており、その期間に年神様をもてなすためのすす払いや、正月の飾り付けなどを行います。
介護施設で正月事始めのレクリエーションを行う場合は、ミニチュア門松を製作したり、餅つきイベントを開催したりするのがおすすめです。
介護のみらいラボでは、月ごとの行事やイベントに合った高齢者レクリエーションを多数紹介しています。介護職の方に向けたお役立ち情報、スキルアップ情報も掲載していますので、ぜひ介護のみらいラボをご活用ください。
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。
SNSシェア