職場復帰の挨拶に菓子折りは必要?休職理由や場面ごとのメッセージ例も紹介
文/山本史子(介護福祉士)
病気療養や育児休暇などの長期休職の期間を終え、職場復帰の日が近づいてくると「どのような挨拶をすればよいのか」「菓子折りは持参したほうがよいのか」といった、疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
本記事では、職場復帰の挨拶や具体的なメッセージ例・菓子折りの選び方を紹介します。周りの職員への感謝の気持ちを伝えつつ、安心して仕事に戻るための準備をすすめましょう。
- 目次
- 1.職場復帰時の挨拶はなぜ重要?
- 感謝の気持ちを伝えるため
- 職員との信頼関係を築くため
- スムーズな業務再開のため
- 2.職場復帰の挨拶や菓子折りを渡すタイミングはいつ?
- 復帰の1週間ほど前
- 復帰初日の業務前
- 復帰初日の朝礼・申し送り時
- 3.【施設内の職員向け】職場復帰の挨拶・メッセージの具体例
- 療養のために長期休職していた場合の挨拶例
- 産休・育休で休んでいた場合の挨拶例
- 家族の介護・看病で休んでいた場合
- 4.【施設外のスタッフ向け】職場復帰の挨拶・メッセージの具体例
- 5.職場復帰のメッセージのポイント
- 感謝の言葉を明確に伝える
- 復帰後の意気込みを述べる
- 簡潔でわかりやすい言葉を使う
- 6.職場復帰時に渡す菓子折りの選び方
- 個包装で配りやすいお菓子を選ぶ
- 日持ちするお菓子を選ぶ
- 職場の人数に合わせた量を用意する
- 万人受けするお菓子味を選ぶ
- 7.職場復帰の挨拶する際の注意点
- 高価すぎるお菓子は避ける
- ネガティブな内容のメッセージは避ける
- 社外では詳しい理由を言わなくてもよい
- まとめ
1.職場復帰時の挨拶はなぜ重要?

職場復帰時の挨拶は形式的なものではありません。なぜなら、復帰後に仕事に取り掛かりやすくするために、次の3つの理由から重要だと考えられています。
- 感謝の気持ちを伝えるため
- 職員との信頼関係を築くため
- スムーズに業務を再開するため
以下で詳しく解説します。
感謝の気持ちを伝えるため
感謝の気持ちを言葉にすることで、自分が周囲に支えられていることに気付き、信頼関係を深めるきっかけとなります。自身の休職中、職場の同僚や上司が業務の分担を調整してくれていたことに感謝を伝えることは、今後仕事をしていくうえでも大切なことです。感謝の気持ちを伝えることで、周囲もあなたの復帰を心から歓迎する雰囲気を作りやすくなるでしょう。
職員との信頼関係を築くため
職場復帰の挨拶は、ほかの職員との信頼関係を構築するためにも重要な役割があります。休職の期間が長くなると、復帰後に同僚との距離を感じることがあるかもしれません。そのようなときは、復帰の挨拶を通して、自分の働く意欲や姿勢を示しましょう。同僚や上司とのコミュニケーションを丁寧にすることで、以前の職場環境を取り戻しやすくなります。
スムーズな業務再開のため
職場復帰の挨拶をすることで、復帰後の業務がスムーズに進みやすくなります。そのため、復帰のタイミングや担当する業務内容を上司に確認しておくなど、事前に仕事に復帰するための準備をしておきましょう。復帰後に自分の体調や働き方に変化がある場合は、あらかじめ伝えておくことで業務の調整がしやすくなります。
2.職場復帰の挨拶や菓子折りを渡すタイミングはいつ?

職場復帰時に挨拶や菓子折りを渡すタイミングには、以下の3つの時期があります。
- 復帰の1週間ほど前
- 復帰初日の業務前
- 復帰初日の朝礼・申し送り時
次に詳しく紹介します。
復帰の1週間ほど前
復帰の1週間程度前に挨拶しておくことで、復帰初日までの心の準備がしやすくなります。そのため、復帰の1週間くらい前に、上司の都合の良い日を伺い、挨拶に行くのがおすすめです。事務処理や働き方について上司に相談がある場合は、挨拶とあわせて行いましょう。また、働く部署に挨拶する場合は、業務前や休憩時間など忙しくない時間帯を選ぶことが大切です。
復帰初日の業務前
復帰初日の業務開始前の時間帯に、挨拶をすることも一般的です。まだ業務が始まっていない時間帯のため、比較的落ち着いて話せます。しかし、介護職はシフト制で勤務しています。なるべく忙しい時間を避け、手短に済ませることが大切です。復帰初日に出会えなかった人には、ほかのスタッフにひと言伝えておく、申し送りノートなどにメッセージを残すなどして、後日出会えた際にしっかり挨拶しましょう。
復帰初日の朝礼・申し送り時
職場によっては、朝礼や申し送り時に挨拶をすることが最適な場合もあります。朝礼や申し送りの時間は、各セクションの職員が集まる機会であり、多くの人に一度に挨拶できます。長期で休職をしていた場合、他のセクションから応援に入ってもらう場合もあるため、自分の上司や周囲だけでなく、他の部署にも挨拶しておくことが大切です。
3.【施設内の職員向け】職場復帰の挨拶・メッセージの具体例

いよいよ職場復帰となると、期待と少しの緊張感を抱くのではないでしょうか。スムーズに職場になじむためにも、復帰の挨拶やメッセージが大切です。休職理由は人それぞれですが、ここでは「療養」「産休・育児休暇」「介護休暇」の3つに絞って挨拶・メッセージの例文を紹介します。
療養のために長期休職していた場合の挨拶例
長期の病気療養や体調不良の休職では、会社側に急な対応が必要になることも少なくありません。業務を引き継いでくれた方やサポートをしてくれた方への感謝の気持ちとお詫びの言葉を忘れずに伝えましょう。
【対面での挨拶】
ご無沙汰しております。〇〇です。
本日より復職いたしました。
ご心配をおかけしましたが、おかげさまで体調も回復し、復帰することができました。また皆様と一緒に働けることを大変嬉しく思います。
ご迷惑をおかけするかもしれませんが、精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
【メールでの挨拶】
件名:復職復帰のご挨拶
ご無沙汰しております。〇〇です。
これまで病気療養のため、お休みをいただいておりましたが、本日より職場復帰いたします。
長期のお休みをいただき、ご心配とご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
皆様の温かい励ましのおかげで、こうして元気に戻ってくることができました。本当にありがとうございました。
少しずつ以前のように仕事に慣れていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
〇〇(氏名)
産休・育休で休んでいた場合の挨拶例
産休・育休で長期休暇を取得して復帰する場合、小さい子どもがいるため、これまでと同じように働くことは難しくなるでしょう。勤務形態が変わったり子どもの体調不良で急な休みをもらったりすることも考えられます。そのため、ほかの職員への協力をお願いしつつ、復職に向けた意欲をあわせて述べると、前向きな印象を与えられるでしょう。
【対面での挨拶】
育児休業を終えて、◯月×日より復帰いたします。
お休みをいただいている間、みなさんにはたくさん協力していただき、本当にありがとうございました。おかげさまで子どもも元気に成長し、仕事に戻ることができました。
ただ、子どもの体調不良で、急なお休みをいただくこともあるかもしれません。そのときはご迷惑をかけることになると思いますが、できる限り早めに連絡し、調整できるように努めます。
極力工夫して頑張りますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【メールでの挨拶】
件名:復職のご挨拶とこの後の働き方について
お世話になっております。〇〇(氏名)です。
長らく育児休業をいただき、ありがとうございました。このたび、◯月×日より職場に復帰することとなりました。お休み中にいただいたご理解とご協力に、心より感謝しています。
復職後は短縮勤務(◯時~△時)での働き方となります。そのため、業務の調整やご協力をお願いする場面があるかもしれませんが、仕事で恩返しができるよう努力いたしますので、引き続きよろしくお願いいたします。
〇〇(氏名)
家族の介護・看病で休んでいた場合
家族の介護や看病のために休む場合も考えられます。介護のために休業していた場合、復職後も状況によっては急な休みや勤務の調整が必要になるかもしれません。その旨を説明し、協力をお願いする姿勢を示すことが大切です。
【対面での挨拶】
お疲れさまです。
家族の介護のための休職を終え、今日から復職しました。
休職中は業務をカバーしていただき、皆様には多大なご迷惑とご負担をおかけしました。温かいサポートを本当にありがとうございました。
状況によっては急なお休みやスケジュール調整をお願いする場合があるかもしれません。そのときは、できる限り早めにご相談し、業務に支障が出ないよう努めますので、ご理解とご協力をいただけると助かります。
これからは少しずつ感覚を取り戻しながら、施設の一員として全力を尽くしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
【メールでの挨拶】
件名:復職のご報告とお礼
お世話になっております、〇〇です。
このたび、○月×日付で復職いたしました。
長期間の休職中は、業務面で多くのご負担をおかけし、またご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。おかげさまで、家族の介護に専念でき、無事に復職の運びとなりました。
復職後も状況によっては急な休みや勤務調整が必要になる場合もあるかもしれません。できる限り業務に支障が出ないようにしますので、ご理解いただけると幸いです。
これからは、これまでのご配慮に報いられるよう頑張りますので、引き続きご指導のほどよろしくお願いします。
〇〇(氏名)
4.【施設外のスタッフ向け】職場復帰の挨拶・メッセージの具体例

施設外のケアマネジャーや市区町村のスタッフなども、自身の休職に伴う急な担当の変更で心配されている場合もあります。関連機関にも今後の業務が進められるよう、挨拶をしておくことが大切です。とはいえ、施設外の人には長期休暇の理由を詳しく話す必要はありません。「家庭の事情で...」といったように、詳細を省いて伝えても問題ないでしょう。
【対面での挨拶】
ご無沙汰しております。長期の休職を経て復職いたしました◯◯です。
休職中はご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。おかげさまで体調も整い、再び業務に取り組めるようになりました。
これからまた、精一杯努力してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ご無沙汰しております。
家庭の事情で長期休暇をいただいていましたが、復帰いたしました。
長期間の休職中、業務に関してご理解いただき、ありがとうございました。
今後は、以前にも増して迅速に対応いたしますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
【メールでの挨拶】
件名:復職のご報告とお礼
▲●園(施設名)△△様(担当者氏名)
お世話になっております、〇〇です。
このたび、○月×日付で復職いたしました。
長期間の休職中は、業務面で多くのご負担をおかけし、またご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
これからは、以前と同様に業務につかせていただきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
簡単ではございますが、まずは職場復帰のご挨拶とさせていただきます。
〇〇(氏名)
件名:復職のご挨拶と勤務時間変更のお知らせ
●▲園 △△様(施設名・担当者名)
いつもお世話になっております。〇〇です。
このたび、育児休業を終え、◯月×日より職場に復帰いたしました。お休み期間中は多大なるご理解とご配慮をいただき、誠にありがとうございました。
復職に伴い、育児の都合で短縮勤務(◯時~△時)を取らせていただいております。そのため、連絡や対応に少しお時間をいただく場合がございますが、可能な限り迅速に対応いたします。
まずは取り急ぎ、メールにてご挨拶申し上げますが、後日改めて直接ご挨拶させていただきたいと考えております。
××園 〇〇(施設名・氏名)
5.職場復帰のメッセージのポイント

職場復帰の挨拶のメッセージで誠実さが伝われば、職場復帰もスムーズにできるでしょう。次の3つのポイントを押さえると、気持ちが伝わりやすくなります。
1. 感謝の言葉を明確に伝える
2. 復帰後の意気込みを述べる
3. 簡潔でわかりやすい言葉を使う
次に詳しく解説します。
感謝の言葉を明確に伝える
職場復帰のメッセージでは、まず感謝の気持ちを伝えることが大切です。休職中は職場の同僚や上司が、自身の分まで業務を負担してくれていたことを理解し、お礼を伝えましょう。また、療養で休職していた際に、気遣いや励ましいただいた場合は、具体的な内容を含めたメッセージを加えるとより感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
復帰後の意気込みを述べる
職場復帰の挨拶では、復帰後の仕事への姿勢や意欲をしっかり伝えましょう。たとえば「職場に戻れることを嬉しく思います。これからは今まで以上に努力し、チームに貢献できるよう努めます」といった表現を使うと、前向きな印象を与えられます。とはいえ、無理をしすぎる表現は避け、まずは「自分にできることから少しずつ進めていきます」といった、現実的な意欲を伝えることが大切です。
簡潔でわかりやすい言葉を使う
長々とした説明を伴う復帰メッセージは相手に負担を感じさせてしまうかもしれません。伝えたい内容を、シンプルかつわかりやすい言葉でまとめることで、メッセージの内容が伝わりやすくなります。気持ちがうまく伝われば、復帰後の協力体制も築きやすくなるでしょう。
6.職場復帰時に渡す菓子折りの選び方

職場復帰の際には、ただ挨拶するだけでなく、菓子折りを持参するのもおすすめです。菓子折りを選ぶ際は、次の4つのポイントを意識して、選びましょう。
- 個包装で配りやすいものを選ぶ
- 日持ちのする菓子を選ぶ
- 職場の人数に合わせた量を用意する
- 万人受けする味を選ぶ
菓子折りは感謝の気持ちを目に見える形で伝えられます。職場の雰囲気を和ませる効果もあるため、職場環境に合ったものを選ぶことが大切です。
個包装で配りやすい菓子を選ぶ
職場では、一人ひとりに配りやすい個包装タイプの菓子が好まれます。個包装であれば衛生面でも安心感があり、好きなタイミングで受け取れます。また、休憩時間が取れなくても、自宅に持ち帰ってから食べることも可能です。個包装のデザインが美しいものや、メッセージ付きのものを選ぶと、感謝の気持ちがより伝わりやすくなるでしょう。
日持ちする菓子を選ぶ
持参する菓子折りは、日持ちする菓子を選ぶことが重要です。比較的日持ちのする菓子は、焼き菓子やクッキー・せんべいなどが定番です。介護現場ではシフト制の職場も多く、すぐに全員に配れない場合や一度に食べ切れない場合も考えられます。そのため、賞味期限が長いものや常温で保存できる菓子を選べば、空いた時間を選んで食べてもらえるでしょう。
職場の人数に合わせた量を用意する
菓子折りの量は、職場の人数に合わせて準備しましょう。全員に行き渡るよう配慮することで、相手への気遣いが伝わります。少人数であれば高品質な少量の菓子を選んでみてもよいかもしれません。人数が多い場合は、小分けにされた詰め合わせセットもおすすめです。
万人受けする菓子を選ぶ
職場には幅広い年齢層の職員が働いているため、万人受けする菓子を選ぶことも大切です。菓子の好みは個人によって異なるため、好みがわかれるような菓子は避けたほうがよいでしょう。甘いものが苦手な方がいる場合は、塩味のあるせんべいやあられなどを選ぶと性別や年齢を気にせず喜ばれます。
7.職場復帰の挨拶する際の注意点

職場復帰の挨拶は、復帰後の第一印象を左右する大切な場面です。注意点は次の3つです。
- 高価すぎる菓子は避ける
- ネガティブな内容のメッセージは避ける
- 社外では詳しい理由を言わなくてもよい
スムーズに復帰するためにポイントを押さえておきましょう。
高価すぎる菓子は避ける
職場に渡す菓子折りは、高価すぎるものを選ぶのは控えたほうがよいといえます。感謝の気持ちを表すものですが、あまりに高額なものを用意すると相手に気を遣わせてしまうかもしれません。人数にもよりますが、3,000円程度のものがよいでしょう。
ネガティブな内容のメッセージは避ける
職場復帰の挨拶では、ポジティブな内容を意識しましょう。休職期間が長い分、これまでのように働けるのか、不安を感じるかもしれません。とはいえ、復帰後にも協力してもらう場面があったとしても、まだ体調に不安があることや休職中のつらかった経験など、ネガティブな内容は、周りの人に心配や不信感を与えてしまう可能性があります。「また頑張りたい」「支えてくれたことに感謝している」といった前向きな言葉を中心に伝えることで、職場全体に明るく前向きな印象を与えられます。
社外では詳しい理由を言わなくてもよい
施設外のスタッフや利用者さんの家族に復職の挨拶をする場合、休職理由を詳しく説明する必要はありません。深い関係性のない間柄の相手の場合には「このたび職場に復帰しました」「またよろしくお願いいたします」と簡潔に伝える程度でも問題ありません。相手との親密度によっては「○○の治療を行い、病気が完治しました」などといった詳細や結果を伝えてもよいでしょう。
8.まとめ:職場復帰の挨拶時には菓子折りを持参し、感謝のメッセージを伝えることが大切

職場復帰時の挨拶は、業務対応や時間調整に対応してもらった職員にお詫びや感謝の気持ちを伝え、スムーズに業務へ戻るために必要です。菓子折りを準備しておくことで、感謝の気持ちを形として表せるため、より感謝の気持ちも伝わりやすくなるでしょう。
挨拶をするときは職員の忙しい時間帯を避けるなど、タイミングや伝え方を工夫することで、周囲の理解や協力を得やすくなります。また、復帰後も働き方に変化がある場合は、事前に伝えて協力をお願いし、前向きな意欲を示すことが大切です。適切な挨拶と心配りで、復職後の信頼関係を築き、円滑に仕事へ戻る準備を整えましょう。
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア