「ギリギリ」の言い換え表現10選|丁寧な表現で言い換えよう!
構成・文/介護のみらいラボ編集部
「ギリギリ」という言葉は、「期限ギリギリで仕事を終わらせる」「電車の時間にギリギリ間に合った」「ギリギリのお金しか持っていない」といったように使われる言葉です。みなさんも、「やっとのことで」「なんとか」というニュアンスを表す際に、活用することが多いのではないでしょうか。
「ギリギリ」は仕事中もよく使われる言葉ですが、相手や場面、使い方によってはカジュアルな印象を与えやすいことも事実です。利用者さんやご家族、他職種の方との会話では、できるだけ別の言い方に直したほうがよいでしょう。
当記事では、「ギリギリ」の意味を解説するとともに、介護現場で使える言い換え表現を10パターン紹介します。
1.「ギリギリ」の意味
「ギリギリ」は、「限度いっぱいで、それ以上余地がないこと」を表す言葉です。漢字では「限り限り」と表記され、物事がほんのわずかな差で成り立っている場合や、時間やリソースにあまり余裕がない場面などに使われます。
ただし、「ギリギリ」という言葉は、カジュアルな印象を与えやすいので、仕事で頻繁に使用するのはあまり好ましくありません。業務上の期限や目標を達成できたことを伝える際は、「無事に」「適切に」などの言葉を用いるほうがよいでしょう。
ただし、「すべてにおいて使用NG」なわけではなく、相手や場面によって使い分けができれば問題ありません。
2.介護施設で使える「ギリギリ」の言い換え表現
「ギリギリ」という言葉の類義表現は多数ありますが、それぞれ微妙にニュアンスが異なるので、適切な文脈で活用することが大切です。以下では、「ギリギリ」の言い換え表現を10個紹介します。
かろうじて
「かろうじて」は、「やっとのことで」「どうにか」という意味の副詞です。「からくして」から変化した言葉のため、 「辛うじて」とも表記されます。
【かろうじての例文】
(1)かろうじて期限に間に合ったが、もう少し計画的に進めるべきだった。
(2)彼女はかろうじて試験に合格できたが、準備不足だったことは否めない。
(3)橋が老朽化していて、かろうじて人が渡れる状態だった。
「かろうじて」と似たような意味を持つ言葉として、なんとか・どうにか・やっとなどが挙げられます。
間一髪
「間一髪」は、「髪の毛1本ほどのわずかな隙間」という意味で、「物事が非常に差し迫っていること」や、「その寸前であること」を表します。
【間一髪の例文】
(1)自転車が猛スピードで突っ込んできたが、間一髪でよけることができた。
(2)地震発生直前に避難したため、間一髪で助かった。
(3)火事の現場から間一髪で脱出し、命拾いした。
「間一髪」と似たような意味を持つ言葉として、寸前・紙一重・あわやなどが挙げられます。
紙一重
「紙一重」は、「紙1枚ほどのわずかな違い」という意味で、物事の状態や数量、程度の差が非常にわずかなさまを表す言葉です。成功と失敗、勝ちと負けなど、正反対の結果がほんの少しの差で分かれるような場合に多く使われます。
【紙一重の例文】
(1)プロジェクトが失敗するか成功するかは紙一重で、チーム全員の努力が最後の一押しとなった。
(2)おしゃれかそうでないかは紙一重で、やり過ぎると逆に見栄えが悪くなる。
(3)緊迫したゲームの勝敗は紙一重だった。
「紙一重」と似たような意味を持つ言葉には、間一髪・九死に一生・すんでのところで・わずかな差などがあります。
間際
「間際」は、「物事がまさに起ころうとするとき」を表す言葉です。時間的な意味だけでなく、場所を表す意味で使われることもあります。
【間際の例文】
(1)締め切り間際になって、緊急の会議を開催することになった。
(2)試合終了間際に同点のゴールが決まり、観客から歓声が沸き起こった。
(3)列車の出発間際に、忘れ物をしたことに気づいた。
「間際」と似たような意味を持つ言葉として、直前・寸前・目前などが挙げられます。
寸前
「寸前」は、「ある出来事が起きるほんの少し前(直前)」を表す言葉です。
【寸前の例文】
(1)列車が出発する寸前に、ホームに到着した。
(2)事故に巻き込まれる寸前で回避できた。
(3)締め切り寸前になって、ようやく原稿が仕上がった。
「寸前」は「間際」と似た言葉ですが、「寸前」のほうが時間的に切迫した印象が強くなります。
目前
「目前」は、「目の前に迫っていること」「きわめて近いこと」を意味する言葉です。
【目前の例文】
(1)試験が目前に迫ってきたので、残り時間を有効に活用したい。
(2)試合の残り時間が5分となり、勝利は目前に迫っている。
(3)四半期の終了が目前に迫っており、売上目標達成に向けて営業活動を強化した。
「目前」は時間的な近さだけでなく、「目前の情景」のように空間的な近さを表す場合にも使われます。
正念場
「正念場」は、「真価や実力を発揮すべき最も重要な場面」を表す言葉で、歌舞伎や人形浄瑠璃においては、1曲・1場の重要な見せ場を指す言葉として使われます。その場合、「性根」見せる場という意味で、「性根場」とも呼ばれます。
【正念場の例文】
(1)転職活動が正念場をむかえ、緊張が高まっている。
(2)この選挙は、国民の信頼回復に向けての正念場といえるだろう。
(3)彼は、自分の力でこの正念場を乗り越えなくてはならない。
「正念場」と似たような意味を持つ言葉として、勝負どころ・山場・見せ場・踏ん張りどころなどが挙げられます。
瀬戸際
「瀬戸際」とは、「物事の成否や勝ち負け、生死などの重要な分かれ目」を指す言葉です。
【瀬戸際の例文】
(1)私たちは瀬戸際になって計画を変更した。
(2)市場からの撤退か継続か、瀬戸際の判断を迫られている。
(3)新型感染症を防ぐために、瀬戸際の攻防が続いている。
「瀬戸際」と似たような意味を持つ言葉として、土俵際・土壇場・すんでのところ・剣が峰などが挙げられます。
土壇場
「土壇場」とは、「何かしらの決断を迫られている大切な場面」や「進退きわまった状態」を指す言葉です。ちなみに、日常会話でよく使われる「ドタキャン」は、「土壇場でキャンセル」の略語です。
【土壇場の例文】
(1)プロジェクトは土壇場で大ピンチに陥った。
(2)テスト勉強を先延ばしにしていたが、土壇場になって徹夜で勉強した。
(3)土壇場での戦略変更が功を奏し、会社は大きな危機を回避できた。
「土壇場」と似たような意味を持つ言葉には、瀬戸際・一歩手前・寸前・間際などがあります。
後がない
「後がない」は、「これ以上は後ろに下がれない」「これ以上は負けられない」という意味の言葉です。
【後がないの例文】
(1)この会社に落ちてしまったら、もう後がない。
(2)テストで追試が決まってしまい、後がない状況に追いこまれた。
(3)サッカー日本代表は後がない状況で、本来の力を発揮した。
「後がない」と似たような意味を持つ言葉として、瀬戸際・崖っぷち・窮地・ピンチ・絶体絶命などが挙げられます。
まとめ
「ギリギリ」は漢字で「限り限り」と書き、「限度いっぱいでそれ以上余地がないこと」を表します。カジュアルな印象のある言葉なので、利用者さんやご家族、他職種とのやりとりでは、「かろうじて」や「寸前で」といった言葉に置き換えるとよいでしょう。
「介護のみらいラボ」では、介護の現場で活躍する方に向けたお役立ちコンテンツを多数掲載しています。通勤時間や休憩時間に手軽に読めるような介護マンガも公開していますので、ぜひご覧ください。
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア