月収100万円の介護士ブロガー"たんたん"さんに聞く「介護士におすすめの副業とは?」|たんたん(深井竜次)さんインタビュー(3)
文/佐野勝大介護士ブロガーたんたん(深井竜次)さん
介護士プラスαの働き方には興味があるけれども、何をやればいいかわからない。そんな方のために、介護士でありながら『介護士働き方コム』というブログの運営で月100万円以上を稼ぐ介護士ブロガーの「たんたん」こと深井竜次さん(26歳、以下たんたんさん)が、自身の体験を交えながらアドバイスを送ります。
長く続けるためには、趣味の延長線上にある副業がベスト
介護士プラスαの働き方を実現させたいけれど、具体的に何をやればいいかわからない。そんな人は、どうすればいいのでしょう。たんたんさんによると、「趣味の延長線上にある副業を探してみるのがおすすめ」なのだとか。 「ただでさえ忙しい本業の合間に別の仕事をするわけですから、楽しくなければ続けることはできません。楽しければ自然に続けられますし、継続することでどんどんスキルアップしていきます。私はブログを始めた当初、記事を一本書き上げるのに10時間ほどかかっていました。けれども今では、2時間ほどで書き上げられるまでにスピードアップしたのです」(たんたんさん・以下同) また、「空いているイス」を狙うことも重要。つまり、人と同じことをやるよりも、人と違うことを突き詰めたほうが、成功する確率が高まります。 「誰も手を付けていない分野にはライバルがいないので、努力すればその分野のトップとして活躍することができます。といっても、何も奇をてらったことをやる必要はありません。たとえば私の場合、『介護士×ブロガー』という掛け合わせが珍しいということで注目してもらえたのです」
副業を始めるのなら、スキルアップできる職種を狙うこと
介護士の副業は「趣味の延長」をおすすめとのこと
では逆に、介護士が避けたほうがいい副業にはどのようなものがあるのでしょう。たんたんさんは、「時間を切り売りするような働き方や時間給が安い仕事はやめたほうがい」と断言します。 「介護士は、そもそも時間を切り売りする働き方です。また、時間給が低い職場では、労働日数を増やさないと多くの収入を手にすることはできません。本業だけでも大変なのに、副業に多くの時間を取られると、体力的にキツくなってしまうでしょう」 また、「続けてもスキルアップが望めないような副業も、あまりおすすめできない」と言います。 「例えば、コンビニで働いても収入は得られますが、継続的に稼げるノウハウを身につけるのは難しいですよね。収益を上げつつ継続していくためには、スキルを高めて市場価値の高い人間になる必要があります。ですから、せっかく副業を始めるのなら、スキルアップできる職種を狙うようにしてください」
収入面の問題から離職する介護士を減らし、業界の底上げに貢献していきたい
「介護は、自分という存在が人の役に立っているということを強く実感できる仕事」というたんたんさん
現在(2020年4月)は、著書『月収15万円だった現役介護士の僕が月収100万円になった幸せな働き方』(KADOKAWA)の宣伝活動のために一時的に介護士の仕事を休んでいるというたんたんさん。ブロガーとしての収入が本業の収入を大幅に超えた今でも、介護士の仕事を完全に辞めるつもりはないと言います。 「介護は、自分という存在が人の役に立っているということを強く実感できる仕事。多くの人生の先輩方と関われるのも楽しいですし、辞めようと思ったことは一度もありません」 このように大きなやりがいを感じながらも、収入面の問題から離職する同僚をたんたんさんはたくさん見てきたそうです。 「そういった人を少しでも減らし、多くの介護士に幸せな人生を送ってもらいたい。自分の経験やノウハウを伝えることで、少しでも介護士の役に立てるのなら、これほどうれしいことはありません」 ブログを通して多くの介護士を勇気づけ、自身の生き方を通して介護士の新たな可能性を、身をもって示してくれたたんたんさん。ゆくゆくは業界の底上げにも貢献していきたいと語る、介護士ブロガーの挑戦はまだまだ続きます。(2020年4月現在)
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。
SNSシェア