要介護認定、4月1日から更新時の有効期間を最長4年に延長 厚労省通知
《 介護保険最新情報Vol.824 》
介護のみらいラボ編集部コメント
2021年4月1日から、要介護認定の更新時の有効期間上限が4年になります。厚生労働省が介護保険法の施行規則を改正し、通知しました。
延長の対象となる人は、更新の2次認定で前回と同じ結果が出た高齢者です。
厚生労働省は2月26日、介護保険法の施行規則を新たに改正したと全国の自治体へ通知した。要介護認定の更新時の有効期間について、上限を4年に延長することを盛り込んでいる。【鈴木啓純】
手続きを簡素化して現場の負担を軽減する狙い。今年4月1日から適用する。
延長の対象となるのは、更新認定の2次判定で前回と同じ結果が出た高齢者。現行の有効期間の上限は36ヵ月。これが48ヵ月に変わる。
要介護認定の申請件数は高齢化で増加しており、認定にかかる日数も長期化してきた。申請件数は今後さらに膨らんでいく見通しで、遅滞なく認定を行える体制、仕組みの整備が大きな課題となっている。
厚労省は今回の通知を、介護保険最新情報のVol.924で現場の関係者にも広く周知した。
●関連記事:要介護認定とは?基準・要支援と要介護の違い・区分ごとの特徴も解説!
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。
出典:介護のニュースサイトJOINT
最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する
お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする
介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする
介護のみらいラボ編集部コメント
2021年4月1日から、要介護認定の更新時の有効期間上限が4年になります。厚生労働省が介護保険法の施行規則を改正し、通知しました。
延長の対象となる人は、更新の2次認定で前回と同じ結果が出た高齢者です。