Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/05/08

#5月8日#Expo'70#オーストラリア館#シドニー#ジョン・ゴートン首相#三重県#今日は何の日?#四日市市#大阪万博#姉妹都市#富嶽三十六景#日本万国博覧会#昭和45年#移設#葛飾北斎

【今日は何の日?】5月8日=万博期間中にオーストラリア館の譲渡が決定(1970年)/ 雑学ネタ帳

05月08日(オーストラリア館).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

55年前の1970(昭和45)年。時は大阪万博(日本万国博覧会=Expo'70)の真っ只中。そんな中、葛飾北斎の版画『富嶽三十六景』からヒントを得て設計され、まるで立ちはだかる恐竜のような姿にも見えると評判となっていたオーストラリア館の建物が万博終了後、三重・四日市市へと引き渡されることが早々に決定しました。

これはオーストラリアのシドニー市と姉妹都市である四日市市が、かねてから申し入れていたもので、この日に開催されたナショナルデー式典に出席していたオーストラリアのジョン・ゴートン首相が「日豪親善のモニュメントになれば、こんなに嬉しいことはない」と快諾したものです。

工費は24億円高さ39m2,000人の収容能力を誇るオーストラリア館は、その特異なフォルムからも人気を集めており、数ある外国館の中でも万博終了後の行き先が正式決定したのは、このオーストラリア館が初となりました。

3年後の73(昭和48)年4月に四日市市内に移設完了写真)。建物は各種イベントに使用され、プロレスの興行に使われることもありました。しかし徐々に老朽化が取り沙汰されるようになり、2013(平成25)年12月をもって閉館。翌2014(平成26)年8月に解体されました。跡地は2018(平成30)年開催のインターハイに向けてテニスコートが開設されました。

 参照 : 昭和45年5月9日付の読売新聞朝刊 

          文 / 高木圭介

●この日に起きた他の出来事

国鉄・四ツ谷駅の脇で生き埋め騒動(1951年) 
工事現場でおなじみ「オジギビト」が初お目見え(1964年) 
大人気となる短歌集『サラダ記念日』(俵万智著)が発売(1987年) 

※SmartNewsなどのメディアでご覧の方は、「オリジナルサイトで読む」をクリックすると、この日に起きた他の出来事も表示されます。

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事