#ケアマネ#介護施設#介護福祉士#制度改正#訪問介護#通所介護
【要介護1と2の保険外し】財務省が一部見送りを容認~「段階的にでも実施すべき」と提言

《 財政審・財政制度分科会 7日 》
財務省は7日、財政健全化への道筋を話し合う審議会(財政制度等審議会・財政制度分科会)を開き、今後の社会保障の改革を俎上に載せた。【Joint編集部】
次の2024年度の介護保険制度改正にも言及。以前から実現を迫っていた要介護1と2の訪問介護、通所介護を市町村の総合事業へ移す構想について、具体化に向けた検討を進めるべきと改めて提言した。膨らみ続ける介護費の抑制につなげる狙いがある。
ただ、介護現場の関係者らが「総合事業はまだ未成熟」「かえって重度化を招く」などと強く反発していることを念頭に、「段階的にでも(具体化すべき)」との文言を新たに追記。事実上、2024年度改正での完全実施の見送りを容認した格好だ。
会合の中では、この構想の早期実現を促す声が複数の委員からあがった。2024年度改正でどう対応するか、政府は年内に大枠の方針を固める。介護現場の関係者らは現行制度の維持を訴えており、今のところこうした反対意見が優勢との見方が一般的だ。
財務省は今回、要介護1と2の高齢者に対してこれまで使ってきた「軽度者」という表現を避けた。そのうえで、「今後も介護需要の大幅な増加が見込まれるなか、生活援助型サービスをはじめ、全国一律の基準ではなく、人員配置や運営基準の緩和などを通じて、地域の実情に合わせた多様な人材・資源を活用する枠組みを構築する必要がある」と主張。この構想の重要性を繰り返し強調した。
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
11月7日、財務省は財政制度等審議会・財政制度分科会を開きました。 その中で、要介護1と2の訪問介護、通所介護を市町村の総合事業へ移す構想について具体化に向けた検討を進めるべきと改めて提言しましたが、 介護現場関係者の反発を受け、「段階的にでも」との文言を新たに追記し、事実上2024年度改正での完全実施の見送りを容認しました。