Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 介護業界ニュース 2021/12/01

#インタビュー#感染症#新型コロナウイルス

国際感染症センター長 大曲貴夫先生に聞く(3)「感染拡大を防ぐために。介護施設でコロナ感染の疑いが生じた際の対応法」

interview_20201119_01.jpg

介護のみらいラボ編集部コメント

感染者ゼロにはならないまま、長期化する "withコロナ"の時代。
「施設内に1~2人くらいは感染する方が出ても仕方ないという心構えでのぞんでほしい」 ―――大曲貴夫先生から第1回目にいただいたアドバイスです。どんなに感染対策にしっかり取り組んでいても、感染のリスクはゼロにはなりません。インタビュー最終回は「もしかしたらあのご利用者(職員)は新型コロナかも?」、そのとき介護職はどう対応すればよいのか、アドバイスをいただきました。

介護施設ご利用者が「風邪っぽい」ときはコロナ感染の可能性がある

解説/国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター 大曲貴夫センター長 医師取材/中保裕子(医療ライター)

ご利用者の"風邪の初期症状"は新型コロナ感染の可能性がある

介護施設内で新型コロナウイルスの感染が起こったとき、その拡がりをできるだけ抑えるためには、できるだけ早く、感染している方を見つけて隔離することが基本です。
前回紹介した厚生労働省通知(正式名称は「社会福祉施設等における感染拡大防止のための留意点について(その2)(一部改正)」)の中にはこのように書かれています。

「感染の疑いについてより早期に把握できるよう、管理者が中心となり、毎日の検温の実施、食事等の際における体調の確認をおこなうこと等により、日頃から利用者の健康の状態や、変化の有無等に留意すること」

そう、ご利用者の検温や体調チェックをおこなうことも新型コロナの早期発見に役立つのです。
ただ、第1回目に教えていただいたとおり、新型コロナウイルスは、本人は無症状でも他人に感染させてしまうというやっかいな性質があるのでした。インフルエンザは発熱などのあきらかな症状が出てから人に感染するので、わかりやすいのですが...。
では、新型コロナウイルスの早期発見はどうすればよいのか......今回はまずそこからおうかがいします。

――新型コロナウイルスの感染が疑われる方を見極めるポイントは?

普段と違うところがないかをしっかり見ておくことが大事です。これは高齢者の肺炎にも通じるのですが、普段から誤嚥をくり返している方はつねに呼吸音がゴロゴロしているので、肺炎を早期発見するのは難しいとよく言われてきました。でも、患者さんのお話をよく聞いてみると、肺炎になる前に風邪の症状があることが多い。「1週間から10日ほど前にのどの痛みなど、風邪の症状はありませんでしたか?」と聞くと、たいていは「あった」と。新型コロナウイルスは重症化しやすいとはいえ風邪を起こすウイルスのひとつですので、多少でも風邪のような症状が出ている可能性があります」

症状をひとつひとつ聞き出して体調変化を見逃さない

――大まかに「体調はお変わりないですね」ですませてしまうと、小さな変化を見逃してしまうかもしれませんね。

「自分の身体を自分でよくわかっている人であれば、風邪のひきはじめのごく小さな変化に自分で気づく方もいるのではないでしょうか。たとえば私は、風邪をひく前には頭痛や肩こりの症状があったり、髪の生え際がピリピリしたりします。頭痛やだるさも新型コロナのひとつのサインと考えて、「頭痛はありませんか」「だるさはありませんか」などとひとつずつたずねてみるのもよいと思います。もしご利用者に次のような変化があったら、すぐにPCR検査を受けていただく体制をとってください」

【感染を疑うべき利用者の‟変化"の例】

  • のどがいがらっぽい
  • だるい
  • 鼻水やくしゃみが出始めた
  • 頭痛がする
  • 肩がこる
  • 少しでも咳をしている

――「風邪のようだからこのまま様子をみよう」と決めつけてしまってはいけないのですね。

「 介護施設のご利用者の風邪は、ご利用者同士の中から自然に発生するということはありません。介護職員やお見舞いの家族など、外部からウイルスが持ち込まれたと考えるべきでしょう。
というのは、意外かもしれませんが、高齢者はそもそもあまり風邪をひかないのです。1年間に風邪をひく回数は、0歳児では6回以上ですが、高齢者は年に1回ひくかどうかです。だから、ご利用者が鼻水や咳をし始めたというのはおかしいわけで、外部から何らかのウイルスが持ち込まれたことが考えられる。それは新型コロナウイルスかもしれない、あるいはインフルエンザかもしれない...という発想で対応することが大事です」

感染が発生した場合の対策は、インフルエンザと同じ

interview_20201201_02.jpg

新型コロナ感染者が出た場合の対応方法を説明する大曲センター長

もし、施設内に新型コロナウイルス感染が疑われるご利用者が見つかった場合はどうすればいいのでしょうか。
10月15日付の厚生労働省通知では、施設長等への報告を行い、当該施設内での情報共有をおこなうとともに、保健所の指示にしたがい、提携先の医療機関にも連絡して対応を相談するように、とされています。
また、原則として入院になりますので、ご家族への連絡も必要です。

ーー 検査受診や入院までの間は、施設内ではどのように対応すればよいのでしょうか?

基本的に、インフルエンザの対策と同じだと考えてください。できれば感染が疑われる方を個室に移し、それができない場合は、ほかのご利用者としっかり距離をとり、とにかく換気をよくする。同室の方や接していた介護職員はきちんとマスクをし、接するたびに手洗いをおこなうことが大事です」

厚労省通知(同上)では、個室が足りない場合は、ほかのご利用者とのベッドの間隔を2メートル以上あけるか、ベッド間をカーテンで仕切ること、感染した方(疑い例含む)の部屋の換気は1、2時間ごとに5~10分間行い、共用スペースやほかの部屋も窓をあけて換気することとされています。介護職員は手袋をつけ、居室や共用スペースを消毒用エタノールか、次亜塩素酸ナトリウムを水で0.05%に薄めた次亜塩素酸ナトリウム液で清拭することなどが書かれています。

ーーご利用者を搬送したあとの施設の車両は、どのような消毒をおこなえば良いでしょうか?座席に除菌スプレーを吹きかけるだけではダメですか?

「ウイルスは人間の出す有機物、つまり汗や皮脂、尿や痰などといっしょに付着しています。そして消毒薬は有機物が混じっていると効きにくいのです。だから、吹きかけるだけではなく、ウイルスがこびりついている有機物ごと拭きとる=「清拭」することが大事。たとえば歯に食べかすがたくさんついたまま、洗口液でゆすぐだけでは口の中はきれいになりませんよね。清拭は、歯にこびりついた食べかすを歯ブラシでしっかりとるということと同じだと考えてください」

ちなみに、次亜塩素酸ナトリウムなどの消毒薬を空中噴霧することは、吸い込むと有害なうえ、肝心な消毒効果も不確実なのでNGです。

受診控えは必要なし、持病を悪化させないよう受診を

ところで、新型コロナウイルスの流行は高齢者のみならず、日本人全体に「受診控え」をもたらしたと報道されています。

ーー 病院で新型コロナをうつされるのがこわいと「受診控え」をする人が多いと言われていますが...?

「実際にあると思います。ひとつの例として、新型コロナ流行以降は、感染症の届け出が減っています。「感染症法」という法律で定められた病気は、保健所に届け出をしなければいけないのですが、今年はそれが例年に比べ少ないのです。それが国民全体が手洗いなどの感染対策をしっかりおこなった結果ほかの感染症も減ったのか、あるいは受診控えによって減ったのか、あきらかではありません。そのほか、新たに結核や肺がんと診断される方の数も少ないと聞いています。こうした病気が減る理由はありませんので、病院を受診していないとしか考えられません」

ーー「受診控え」による悪影響はあるでしょうか?

「施設に入居されているご高齢の方には、持病のある方が多いでしょう。体調が悪いのに受診を控えてしまうと、病気を悪化させてしまうのが心配です。コロナ予防も大切ですが、持病が悪化することは問題ですので、ご利用者の受診を控えていただく必要はありません。いまは医療機関もかなり的確な感染対策が徹底されるようになりましたので、不必要に怖がらず受診してください

積極的に体を動かすことはコロナ重症化予防になる

interview_20201201_03.jpg

大曲先生は、高齢者が健康を保つには、特に体を動かすことが重要と力説する

「ふつうの風邪症状は新型コロナウイルスとは別」という感覚が根強いなかで、細かい健康チェックに協力してもらうのは結構ハードルが高いことかもしれません。

厚労省通知では、特に施設ご利用者の外出を禁じてはいません。マスクを着用してもらい、「3つの密」を避け人との距離をとる、外出から戻ったら手を洗うなどの基本的な予防対策を守りさえすれば、感染が流行している地域以外での外出制限は必要ない、とされています。

「外出の自粛が促される状況であっても、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要なものについては外出の自粛要請の対象外とされていることから、 入所者の外出については、生活や健康の維持のために必要なものは不必要に制限すべきではなく(以下略)」

――外出制限が「必要ない」とされる理由は?

「新型コロナが流行し始めて、高齢者のみならず多くの方が自宅での巣ごもり生活を続けておられます。ステイホームは感染予防への効果が期待される一方で、気持ちが落ち込んだり、イライラしたり、歩かないために足腰が弱くなったりという逆効果もあります。外を歩かない生活が続けば、われわれ成人一般でも足腰の筋力が低下しますが、高齢者にとっては特にダメージが大きく、一気に健康状態が悪化してしまうリスクがある。広い意味での健康維持を考えると、私は自粛生活がダラダラと長く続くのをとても心配しています。
実は、高齢者の中でも普段からよく動ける方は、新型コロナウイルスに感染しても重症化しにくい、ということがわかってきています。施設ご利用者でも、三密対策さえ気をつければ、動ける方はむしろ部屋から出て、屋外に出られる方は外に出て体を積極的に動かしていただきたいですね。静かな公園や川べりの遊歩道など、人がいない所を歩くときにはマスクをつけなくてもかまいません。体を動かすことで健康を保つことができ、コロナにも感染しにくくなり、かかったとしても軽くすむのです」

いかがでしたか。
新型コロナ対策以外の健康管理にも配慮して、ポイントを押さえた感染対策を実施していってほしい―――という大曲先生からのメッセージ、ぜひ今後の参考にしてくださいね。大曲先生、3回にわたりどうもありがとうございました。

※厚生労働省 2020年10月15日通知(PDFダウンロード)

>>介護現場で見る認知症とその種類。回復できる認知症も!原因疾患の診断についての記事を読む

質問だけでもOK 無料転職マイナビ介護職に登録する

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア