Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/05/05

#5月5日#テレビ海底を行く.東海サルベージ社#フジテレビ#今日は何の日?#和歌山県#日高郡#明石海峡大橋#昭和34年#東海号#海王丸#由良湾#由良町#白鯨号#関西テレビ

【今日は何の日?】5月5日=フジテレビが深海からの実況中継を実施 ~ 民放初!(1959年)/ 雑学ネタ帳

05月05日(フジテレビ).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

66年前の1959(昭和34)年。3月1日に開局したばかりのフジテレビがこの日、ネットワークしている関西テレビの製作で海底からの実況中継を実現。これは民放テレビ局初の試みとして大きな注目が集まりました。

番組は昼1時20分から放送の『テレビ海底を行く』。東海サルベージ社(藤原豊吉社長)の協力で、和歌山・日高郡由良町衣奈沖合(由良湾)の海底(海面下20~30m)を撮影して中継するという内容。ゲスト解説は専門家である東海サルベージの藤原社長が務めました。

当時、この調査には将来的に明石海峡の「夢の懸け橋」となる明石海峡大橋の建設に向けた地質調査など、大きな期待がかかっていたのです。

撮影方法は親船となる海王丸にカメラ2台、水深70~80mを自由に動ける5人乗りの特殊作業艇・白鯨号に1台のカメラをすえて潜水。窓から海中の模様をとらえる一方、今回新造された水中カメラを使用して、カメラマンが潜水服をつけて潜り、海王丸からワイヤーで海中に吊り下げ、マジックハンドで海藻などを採取する東海号の活躍ぶりが撮影されました。 
 
計4台の水中カメラの映像により、未知なる世界だった深海の実態が視聴者にも伝わったか...というと、当時の白黒テレビの精度では難しい部分もあったことは想像できますが、こうした挑戦の積み重ねこそが現在の進歩や発展の貴重な礎となったと言えるでしょう。

 参照 : 昭和34年5月5日付の読売新聞朝刊

           文 / 高木圭介

●この日に起きた他の出来事

東京・多摩動物公園が開園(1958年) 
フジテレビが児童向け時代劇『天馬天平』放送スタート(1960年) 
幼児のアイドル・ケロヨン君が「シャボン玉ホリデー」にゲスト出演(1968年) 

※SmartNewsなどのメディアでご覧の方は、「オリジナルサイトで読む」をクリックすると、この日に起きた他の出来事も表示されます。

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事