Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/07/10

#7月10日#ひき逃げ#クルマニクラス#スペクトルマン#ピー・プロダクション#フジテレビ#交通安全キャンペーン#今日は何の日?#危険運転#宇宙猿人ゴリ#宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン#愛知県#昭和46年#番組PR#老人・子どもの交通事故をなくそう#蒲生譲二

【今日は何の日?】7月10日=異色の怪獣・クルマニクラスが交通安全キャンペーンに登場・愛知県(1971年)/ 雑学ネタ帳

07月10日(クルマニクラス).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

54年前の1971(昭和46)年。当時の子どもたちに大人気だった特撮ドラマ『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』(フジテレビ=のちに「スペクトルマン」と改題)に登場する異色の怪獣・クルマニクラスが、ヒーローであるスペクトルマンとともに愛知県の交通安全キャンペーンに選ばれ、大いに交通安全運動に貢献しました。

このキャンペーンはこの日から7月20日まで実施された「老人・子どもの交通事故をなくそう」。クルマニクラスはスペクトルマンとともに同キャンペーンのシンボルとしてポスター等に登場し、安全運転だけでなく、子ども目線でも事故の危険性や交通安全を訴えたのでした。

ヒーローが行政や公共機関のキャンペーンに登場するのは、昔も今もよくあることですが、怪獣の登場は異例のこと。クルマニクラスは、つい1か月前に放送された第23話「交通事故怪獣クルマニクス ‼」(6月5日放送)、第24話「危うし ‼ クルマニクス」(6月12日放送)の連続2話に登場した怪獣。視聴者から公募されたデザインは、信号機を模した顔部分など、とても印象深いものでした。

物語はひき逃げに遭って意識不明となった少年の父親が作った人形にそっくりな怪獣が出現。怪獣は人間ではなく危険運転をする車を狙い撃ちしては襲撃します。ついに怪獣退治の専門家であるスペクトルマンが登場するも、クルマニクラスにスペクトルマンと戦う意思はなく、相変わらず車を襲い続ける――といった異色回でした。

交通安全キャンペーンを控えた愛知県側からは子どもたちに大人気のスペクトルマンだけでなく、約1か月前の放送で、危険運転をする車を襲うなど強烈なインパクトを放ったクルマニクラスにも白羽の矢が立った模様です。

番組PRにもうってつけと、愛知県からの依頼に協力したフジテレビ側も、クルマニクラスへのオファーに鼻高々だったそうな。

  参照 : 昭和46年7月10日付の毎日新聞夕刊

                文 / 高木圭介

●この日に起きた他の出来事

巣鴨プリズンで自動車運転免許の出張試験(1952年) 
情報誌『ぴあ』が創刊される(1972年) 
小学校の教室でマムシに噛まれる・江戸川区船堀(1973年) 

※SmartNewsなどのメディアでご覧の方は、「オリジナルサイトで読む」をクリックすると、この日に起きた他の出来事も表示されます。

             

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事