Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

職場・悩み 介護職のお悩み 2025/03/26

#介護職のホンネ相談室

介護の仕事を続けたいけど、給料が低くて不安です|介護職のホンネ相談室(4)

文/中谷ミホ(介護福祉士、ケアマネジャー、社会福祉士) 介護職のホンネ相談室04.png

今回のお悩み

介護の仕事にやりがいと誇りを感じていますが、給料が低いため生活が厳しいです。家賃や生活費を考えると、このまま介護の仕事が続けられるのか不安を感じています。仕事への情熱はあるものの、生活のために転職すべきか迷っています。

先輩介護職の回答

介護の仕事を継続しながら、収入を増やす方法を検討してみましょう。

介護の仕事にやりがいと誇りを感じながらも、収入面で不安を抱えることがあるかもしれません。生活費や将来を考えると、「このまま続けられるのか」と悩むのは自然なことです。
そこで今回は、介護の仕事を続けながら収入を増やす5つの方法をご紹介します。

給与が低くて不安。そんなときの5つの対処法

対処法①:資格を取得して収入アップを目指す

介護の仕事は無資格でも始められますが、資格を取得することで給与アップが期待できます。特に、以下の3つの資格は収入アップにつながりやすいでしょう。

●介護福祉士(国家資格)
無資格者より月給が約60,000円高い
●ケアマネジャー(介護福祉士の次のステップ)
介護福祉士より月給が約45,000円高い
●認定介護福祉士(介護福祉士の上位資格)
取得者が少なく、職場で評価されやすい

これらの資格は、働きながらでも取得可能です。通信講座や夜間講座を活用すると、自分のペースで学ぶことができます。

次の表は、資格別の平均給与です(令和4年12月調査)。

資格 月給(円)
無資格 270,530円
介護職員初任者研修 302,910円
実務者研修修了者 302,500円
介護福祉士 331,690円
ケアマネジャー 376,240円

(出典:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」

対処法②:キャリアアップして役職手当を得る

資格を取得した後は、リーダーや主任、管理職などにステップアップすることで、さらに収入を増やせます。

【キャリアアップによる収入アップの例】

●リーダー職:基本給+役職手当
●主任・管理職:基本給アップ+管理職手当
●施設長などの管理職:大幅な給与アップの可能性

経験を積みながら、キャリアアップのチャンスを広げていきましょう。

対処法③:同じ職場で長く働き、昇給を目指す

介護職は、勤続年数が長くなるほど給与が上がる傾向があります。実務経験を積むことで、職場での信頼が高まり、昇給や昇進の対象になりやすくなるためです。

次の表は、勤続年数別の平均給与額(介護福祉士・月給・常勤者)です。

勤続年数 月給(円)
1~4年 312,960円
5〜9年 324,350円
10年以上 358,870円

(出典:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」

上の表から、介護福祉士の資格を持っていても、勤続年数が10年を超えると、1~4年目に比べて月給が約46,000円高くなることがわかります。

このように、同じ職場で継続して働くことも、収入を上げるため有効な方法です。

対処法④:副業で収入を増やす

現在の職場を辞めずに収入を増やす方法として、副業をするのも一つの方法です。介護職の経験やスキルを活かせる仕事も多く、空いた時間を活用して収入を補うことができます。

【介護職におすすめの副業】

1. 介護施設や訪問介護でのアルバイト
スポット勤務や夜勤専従のアルバイトなど、柔軟な働き方ができます。

2. 介護の研修講師・セミナー講師
介護技術の指導や資格取得のサポートなど、自分の専門性を活かせます。

3. 在宅ワーク
自宅でできる副業として、Webライティングやデータ入力、アンケートモニターなどがあります。

4. 飲食店やコンビニのアルバイト
夜間の時間を利用して、飲食店やコンビニでのアルバイトもおすすめです。シフトが柔軟なため、介護の仕事と両立しやすいでしょう。

なお、副業を始める際には、職場の就業規則を確認しましょう。規定違反にならないよう、事前に上司や職場の担当者に相談しておくと安心です。

対処法⑤:転職を視野に入れ、待遇の良い職場を探す

現在の職場で給与アップが見込めない場合、転職によってより良い待遇を求めるのも一つの選択肢です。

転職は大きな決断ですが、事前の情報収集と比較検討をしっかり行えば、より好条件の職場が見つかる可能性があります。

【転職活動をスムーズに進めるコツ】

  • 転職エージェントや求人サイトを活用し、各施設の給与水準や待遇を調査
  • 実際に働いている人の口コミを参考にし、職場の雰囲気や人間関係を確認

収入を増やす方法は、スキルアップや副業、転職などさまざまです。無理のない範囲で、自分に合った方法から始めてみましょう。

【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

中谷ミホ(Miho Nakaya)

介護福祉士・ケアマネジャー・社会福祉士

福祉系短大を卒業後、介護職員、相談員、ケアマネジャーとして、障害者支援施設、介護老人保健施設などの介護現場で活躍。現在は介護業界での経験を生かしながら、ライターとして活動しており、介護・福祉に関わる記事を数多く手がける。保育士、福祉住環境コーディネーター3級も取得。

中谷ミホの執筆・監修記事

介護の職場・悩みの関連記事

  • 介護職のお悩み

    2025/03/26

  • 介護の仕事を続けたいけど、給料が低くて不安です|介護職のホンネ相談室(4)

  • 文/中谷ミホ(介護福祉士、ケアマネジャー、社会福祉士)
  • 介護マンガ

    2025/03/26

  • ハイテクを使いこなす80代|介護マンガ『ヘル2のコイケ』第24話

  • 漫画/しろくま
  • 介護職のお悩み

    2025/03/21

  • ブランクから復帰した介護職の実体験を紹介!おすすめの職場選びと事前準備のポイント

  • 文/あつこ
もっと見る