Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

高齢者レクリエーション 塗り絵(無料) 塗り絵カレンダー 2021/12/01

季節を楽しむ【塗り絵カレンダー】2021年12月:冬至

構成・文/介護のみらいラボ編集部 イラスト/深蔵
{9876FCD4-E6D6-4FF8-B331-9E16D61F7450}.png.jpg

毎日の会話が広がる! 「冬至」の豆知識

ここからは、ぬり絵カレンダーのテーマにまつわる豆知識をご紹介します。季節の話題を現場でのコミュニケーションに役立てましょう!

「冬至」にゆず湯に入るのはなぜ?

冬至は、1年のなかで昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日。2021年は12月22日が冬至にあたります。この日を境に、太陽が出ている時間が少しずつ長くなっていくため、古代中国には冬至を太陽の運行の起点とみなし、「1年のはじまりの日」とする考え方がありました。

また、冬至が近づくにつれて昼が短くなるのは、太陽の力が弱くなるからであり、冬至を過ぎると今度は太陽の力が蘇っていくとされていました。古代中国の書である『易経』には、「一陽来復(いちようらいふく)」という言葉が出てきますが、これは「よくないことが続いたあと、ものごとがようやくよい方向に向かう」という意味。まさに冬至に対する考え方と重なります。

さて、冬至といえば柚子を使ったゆず湯に入り、カボチャを食べるのが定番になっていますが、その理由についても簡単にご紹介しましょう。

かぼちゃ

かぼちゃの別名は南瓜(なんきん)。冬至の日には「ん」がつく食べ物を食べると「運がつく」という言い伝えがあり、縁起をかついでかぼちゃを食べるようになったといわれています。運がつく食べ物としては、ほかににんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかんなどがあげられます。

ゆず湯

古くから、香りの高い植物には邪気をはらう効果があると考えられており、ゆず湯に入ることには「一陽来復のために身を清める」という意味があったそうです。また、ゆず湯には血行促進作用があるといわれていて、体を温めてかぜを予防する効果が期待できます。つまり、ゆず湯は「寒さに負けず、冬を元気にのりこえられるように」という先人たちの願いが込められた風習でもあるわけです。


[参考]
『新日本大歳時記―カラー版 (秋) 』(飯田竜太/講談社)
『子どもにつたえたい年中行事・記念日』(萌文書林編集部編/萌文書林)
『日本人が知っておきたい和のしきたり----四季おりおりを、ていねいに愉しむ』(山本三千子/三笠書房)

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

塗り絵カレンダーの関連記事

  • 塗り絵カレンダー

    2022/07/06

  • 季節を楽しむ【塗り絵カレンダー】 2022年7月:ほおずき市/朝顔市

もっと見る