季節を楽しむ【塗り絵カレンダー】2022年1月:十二支
構成・文/介護のみらいラボ編集部 イラスト/深蔵
毎日の会話が広がる! 「十二支」の豆知識
ここからは、ぬり絵カレンダーのテーマにまつわる豆知識をご紹介します。季節の話題を現場でのコミュニケーションに役立てましょう!
「十二支」には、なぜ動物の名前が使われている?
十二支というのは、暦や方角などをあらわす子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥という12種類の漢字の総称のこと。その起源は古代中国の天文学にあり、もともとは1月=子、2月=丑といった具合に、12ヵ月の順番を示す符号だったといわれています。その後、年や日、時間にもこの符号が使われるようになり、一年一年、一日一日に十二支の名称が当てはめられましたが、子や丑、寅といった言い回しが難しかったせいで、一般には定着しませんでした。
そのため中国の戦国時代のころには、「一般の人でも覚えやすいように」と動物の名前が当てはめられるようになり、子=ねずみ・丑=うし・寅=とら・卯=うさぎ・辰=たつ・未=へび(み)・午=うま・未=ひつじ・申=さる・酉=とり・戌=いぬ・亥=い(いのしし)という形になったのだとか。ちなみに、この並びについては「元旦に行われた動物たちの競争」を題材にした次の逸話が有名ですよね。
2022年の十二支は寅。寅年は、春が来て草木が成長する状態を表すといわれているので、みなさんもぜひ成長の一年にしてください!
[参考]
『12ヶ月のしきたり 知れば納得!暮らしを楽しむ』(新谷尚紀/PHP研究所)
『子どもにつたえたい年中行事・記念日』(萌文書林編集部編/萌文書林)
『百科事典 マイペディア』(平凡社)
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア