季節を楽しむ【塗り絵カレンダー】2022年2月:節分
構成・文/介護のみらいラボ編集部 イラスト/深蔵
毎日の会話が広がる! 「節分」の豆知識
ここからは、ぬり絵カレンダーのテーマにまつわる豆知識をご紹介します。季節の話題を現場でのコミュニケーションに役立てましょう!
節分に豆をまくのはなぜ?
節分という言葉には、「季節が分かれる日」という意味があります。そのため、かつては季節の分かれ目である立春、立夏、立秋、立冬の前日が、すべて節分だとされていました。
現在は、立春の前日だけを節分と呼びますが、その慣習が一般的になったのは室町時代からだといわれています。さまざまなものが生まれ出る春は、いわば一年のはじまりの季節。つまり、立春は"一年の最初の日"であり、春の節分は"大晦日"にあたるため、ほかの節分よりもとりわけ重視され、節分=立春の前日を指すようになったのだそうです。
さて、節分といえば豆まきですが、なぜ豆をまくのでしょう? この行事は中国から伝わったもので、新年を迎えるにあたって、家から疫病や災難を追い払うために行われていた「追儺」という儀式がもとになっています。疫病や災難、陰気などを鬼にたとえ、そうした「魔」を「滅する」という意味で豆をまく----。そうやって無病息災を願う行事が、宮中から庶民へと広まり、日本中に定着していったのだそうですよ。
ちなみに、豆まきに使用する豆は「福豆」と呼ばれ、節分当日の日が暮れるまでに豆を炒り、夜にまくのがならわし。また、「福豆」は縁起がよいものとされており、自分の年齢、またはそれに一つ加えた数を食べることでからだが丈夫になり、病気をせずに一年を過ごせるといわれています。
2022年の節分は2月3日。家族やまわりの人たちの幸福、健康を願いながら、豆まきを楽しみましょう。
[参考]
『12ヶ月のしきたり 知れば納得!暮らしを楽しむ』(新谷尚紀/PHP研究所)
『子どもにつたえたい年中行事・記念日』(萌文書林編集部編/萌文書林)
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア