Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

高齢者レクリエーション 塗り絵(無料) 塗り絵カレンダー 2022/05/20

季節を楽しむ【塗り絵カレンダー】 2022年6月:入梅(梅雨入り)

構成・文/介護のみらいラボ編集部 イラスト/深蔵
入梅.png

毎日の会話が広がる!「入梅」の豆知識

ここからは、ぬり絵カレンダーのテーマにまつわる豆知識をご紹介します。季節の話題を現場でのコミュニケーションに役立てましょう!

なぜ「梅の雨」と書くようになった?

「入梅(=梅雨に入る日)」は、「節分」や「八十八夜」、「二百十日」などと同じ雑節の一つで、暦の上では6月11日ごろにあたります。ただし、実際の梅雨入りは年や地域によってまちまち。南北に長い日本では、沖縄と関東甲信地方で1カ月ほどの差があります。

なお、雑節というのは、季節を知るための目安として中国で生まれた「二十四節気※」の補助をするために考えられた、日本独自の暦のこと。もともとは日本でも二十四節気を活用していましたが、中国生まれの暦と日本の気候や農作業のスケジュールの間にずれがあったため、日本の気候にあわせた暦として雑節が作られたそうです。

さて、梅雨の雨は、作物に恵みをもたらしたり、水源を潤したりすることから、私たちの暮らしに欠かせないものとなっていますが、なぜ漢字で「梅の雨」と書くのかをご存じですか? その由来にはさまざまな説があるため、ここでは一つだけピックアップしてご紹介します。

時期的にじめじめと湿気が高く、(かび)が生えやすいため、はじめは「(ばい)()」という字が使われていたのだとか。しかし、ちょうど梅の実が熟す時期でもあることから、同じ「バイ」の音を持つ「梅」の字が当てられるようになり、いつしか「梅雨」と書くようになったとされています。言ってみれば、「梅を実らせる雨」というわけですね。ちなみに、「梅雨」をつゆと読むのは、雨の「露」に由来するそうです。

※1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、農業に携わる人たちが季節をより正確に知るための目安。春分、秋分、夏至、冬至などは、すべて二十四節気です。

[参考]
『12ヶ月のしきたり 知れば納得!暮らしを楽しむ』(新谷尚紀/PHP研究所)
『子どもにつたえたい年中行事・記念日』(萌文書林編集部編/萌文書林)

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

塗り絵カレンダーの関連記事

  • 塗り絵カレンダー

    2022/07/06

  • 季節を楽しむ【塗り絵カレンダー】 2022年7月:ほおずき市/朝顔市

もっと見る