季節を楽しむ【塗り絵カレンダー】 2022年7月:七夕
構成・文/介護のみらいラボ編集部 イラスト/深蔵
毎日の会話が広がる!「七夕」の豆知識
ぬり絵カレンダーのテーマにまつわる豆知識をご紹介します。季節の話題を現場でのコミュニケーションに役立てましょう!
◎織姫と彦星はなぜ年に一度しか会えない?
七夕は、「彦星(牽牛星)と織姫(織女星)が、7月7日にだけ会うことを許される」という中国の伝説から生まれた行事です。ここでは、その伝説について簡単にご紹介しましょう。
天の川をはさんで東には、とても機織りが上手な織り姫が、西には牛飼いの彦星が住んでいました。織姫は空を支配する天帝の娘で、天帝は働き者の二人を結婚させることにしたのですが......。結婚してからの織姫と彦星は、新婚生活を楽しむあまり天の川で遊んでばかり。仕事もさぼりがちになって、織姫の機織り機にはほこりがつもり、彦星が飼っていた牛たちもすっかり弱ってしまいました。
すると、これに怒った天帝は二人を引き離し、再び東と西で離れ離れにしてしまいます。それからというもの二人は悲しみに暮れて、まるで雨のように涙を流す毎日。天帝はそんな娘の姿を哀れに思い、年に一度、7月7日の夜だけ二人が会うことを許しました。
ちなみに、牽牛星と織女星は、それぞれわし座のアルタイルとこと座のベガのこと。七夕の頃、東の空に見ることができるので、短冊に願い事を書きながら、星空鑑賞を楽しんでみてはいかがでしょうか。
[参考]
『12ヶ月のしきたり 知れば納得!暮らしを楽しむ』(新谷尚紀/PHP研究所)
『子どもにつたえたい年中行事・記念日』(萌文書林編集部編/萌文書林)
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア