ツバメの巣とヒナの折り方【折り紙】
文・写真/バーネット
折り紙でツバメの巣とヒナを折ってみましょう。ツバメの巣は人家の軒先などでよく見られますが、何でできているかご存知ですか? 日本でよく見られるツバメの場合、主に泥と枯れ草でできており、それらを唾液で固めています。アナツバメという種類のツバメは、巣をほとんど唾液だけで作り、高級食材になります。どんな味がするのか、ご存じですか?
折り方
①まず、四つ切りにした折り紙でツバメのヒナを折ります。折り紙の角を1箇所小さく折りましょう。
②三角に折ります。
③直角になっている角を内側に折り込みます。奥側も同様に折りましょう。
④折り目をつけて、開いてつぶします。これでヒナは完成です。
⑤次に巣を作ります。折り紙を四つ折りにしましょう。
⑥開いてつぶして三角にします。
⑦左右と下の角を折りましょう。
⑧巣にヒナを乗せると完成です。
コツ・ポイント
ヒナを3羽ほど折って巣に入れると、にぎやかな印象になります。
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア