樹木の作り方|10月8日は木の日【折り紙】
文・写真/バーネット
10月8日は、木の日です。「十」と「八」を組み合わせると「木」になることから、この日に決まったそうです。木材資源が適切に使用され、森林のバランスを保ち続けられるよう促すことが目的で、毎年、各地の行政や各種団体で「木づかい運動」に関わるイベントが開催されています。
折り方
①まずは樹木の葉っぱのパーツを作ります。折り目をつけましょう。
②折り目に合わせて3つの角を折ります。
③次に樹木の幹のパーツを折ります。折り目をつけ、それに合わせて折りましょう。2箇所戻します。
④裏返して、下の角を上向きに折ります。このとき、真ん中部分を開いてつぶすように折りましょう。
⑤折り目をつけて、開いて中に入れ込むように折ります。
⑥裏返して、上向きの角に段をつけましょう。
⑦横半分に折って中の角を出します。
⑧下にある角を中に入れ込みましょう。
⑨葉っぱと幹のパーツを組み合わせると完成です。
コツ・ワンポイント
葉っぱのパーツの色を赤や黄色にすると、紅葉した樹木にもなります。
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア