お釈迦さまの折り方【折り紙】
文・写真/バーネット
この記事では、お釈迦さまの折り方を紹介します。
ちなみに、4月8日は、お釈迦さまの誕生を祝う「花祭り」です。お釈迦さまの像を中心に花で飾った小さな堂「花御堂」が作られ、参拝者が御像に甘茶を注ぐ儀式があります。お釈迦さまが誕生した時に、九つの頭を持つ龍が天から降りてきて、甘露の雨を注いだという伝説に因んで甘茶を注ぐようになりました。甘茶は注げませんが、折り紙で花御堂を作ってお釈迦さまの誕生をお祝いしましょう。
折り方
① 折り紙1枚と、18cm × 9cmの画用紙2枚を用意します。
② 折り目をつけて、写真のように折ります。
③ 上の端を写真のように折って形を整えましょう。
④ 首ができるように、段をつけます。段に角ができるように折りましょう。
⑤ 下の端を写真のように折ります。
⑥長細い画用紙を蛇腹に折って真ん中をホッチキスで止めましょう。端の面を両面テープで繋ぎ合わせ、後光を作ります。
⑦ 後光と本体を組み合わせ、顔を描けば完成です。
コツ・ポイント
仏様らしい、穏やかな顔を描きましょう。
参考:おりがみくらぶ
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア