#冬のレクリエーション#冬の折り紙#立体の折り紙#節分のレクリエーション
カゴの折り方【折り紙】
文・写真/バーネット
持ち手のついた「かご」の折り方を紹介します。節分の季節に、豆を入れてもよいでしょう。入れ物の折り方はさまざまありますが、今回は簡単でのりも使わずに折れます。ぜひ柄のついた折り紙や和紙を使って折ってみてください。
折り
①同じ大きさの折り紙を2枚用意します。
②一枚の折り紙の白い面を上にして、真ん中で谷折りにして折り目をつけます。
③折り目をつけたら元に戻し、先ほどの中心の折り目に沿って、下側を谷折りにします。折り目をつけたら元に戻します。
④図の折り目をハサミで切ります。
⑤切り離した細長いほうを使います。真ん中で谷折りにして折り目をつけたら元に戻します。真ん中の折り目に向かって、上下を谷折りにします。
⑥中央の線でさらに谷折りにします。中央で折り曲げると持ち手の完成です。
⑦もう1枚の折り紙を用意します。図の点線は谷折りに、実線は山折りにします。折り目に沿って、四角に袋折りにします。
⑧上下を反対にします。図の点線に沿って、上から一枚、谷折りにします。
⑨図の点線の部分を谷折りにします。
⑩最初に作った持ち手の端を図のようにはさみます。
⑪裏側も同じように折り、持ち手をはさみます。中心から三等分したところで、図のように谷折りにします。
⑫さらに、中心まで図の点線までの谷折りにします。持ち手が外れないように一緒に折っていきます。
⑬中心の赤丸に合わせるように、左右の赤丸を点線に沿って谷折りにします。折り目がついたら折り目に沿って山折りにします。
⑭裏側も同じように折ります。下の角を中心に箱型を作っていきます。
⑮赤い点線を参考に箱を作ります。その後、黒い実線に沿って山折りにします。山折りにして余った三角は箱の底で谷折りにします。
⑯「かご」の完成です。
コツ・ポイント
工程通りに作ればとても簡単に仕上がります。持ち手が外れてしまう場合は途中の工程でテープなどで留めてください。
●関連記事:
・鬼の折り方【折り紙】
・正方形の箱の折り方【折り紙】
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア