幾何学模様のくす玉の折り方【折り紙】
文・写真/バーネット
たくさん種類のある「くす玉」の中でも、まずは簡単にできるものを紹介していきます。幾何学模様に見える花を組み合わせるのですが、6個の花(1個4パーツ)をくのりで貼るだけでキレイな円になります。ぜひ挑戦してみてください。
折り方
①15cm(通常サイズ)の折り紙を6枚用意します。そのうち1枚を白い面を上にして横半分に谷折りにします。
②さらに真ん中で谷折りにします。
③裏返します。同じように真ん中で下に谷折りにします。
④広げて向きを変えます。真ん中で谷折りにします。
⑤さらに真ん中で上の一枚を谷折りにします。
⑥裏返します。上から真ん中で谷折りにします。
⑦一度開きます。向きを変えて、図のように中心に向かって、上下を谷折りにします。
⑧裏返しにします。図の点線を参考に4つの角を谷折りにします。それぞれの角の袋を開き、図のように中心線で開いて折りたたみます。しっかりと折り目をつけたら元に戻します。
⑨図の赤い○印と○印をつなげた点線で、右斜めと左斜めにそれぞれ谷折りにします。上の部分も、同じように点線部分を谷折りにします。
⑩すべて開きます。4つの角を中心に向かって、谷折りにします。折り目をつけたら戻します。
⑪すべて開いたら、色の面を上にして中心で横に山折りにします。
⑫中心を点線に沿って下の1枚のみ、上に向かって谷折りにします。
⑬裏返します。下から真ん中で上へ谷折りにします。
⑭図にある中心の赤い線に沿って、ハサミで2つに切ります。
⑮切った2つのうち、1つを開きます。図にある黒い実線に沿って、山折りにします。細長くなった中心でさらに2つにハサミで切ります。残っているもう一つのパーツも同じように折って、切ります。
⑯4つのパーツに分けました。その一つの折り方を紹介します。他の3つも同じように折ってください。
⑰いままで折った折り筋の向きを間違えないように、白い面を上にして、真ん中で横に谷折りにします。
⑱図の赤い線同士を合わせるように、左右ともに谷折りにします。
⑲図を参考に折り目をつけ直します。
⑳折り目をつけ直したら、元に戻します。上の左右の角を図の点線を参考に上の一枚を谷折りにします。
㉑図の実線を参考に左右の角を山折りにします。
㉒中央で谷折りにします。
㉓元に戻し、図ののり面を参考にのりをつけ、のり面同士を貼り付けます。
㉔同じようにのり付けしたパーツを、24個作ります。
㉕4パーツをつなげて、1つの花を作っていきます。花は6個作ります。まずは、図ののり面に同じ向きのパーツを重ねて糊付けします。さらに、のり面に3つ目のパーツを重ねてのり付けします。
㉖6個をそれぞれのり付けしたら、一つをゆっくり広げます。図のようにきれいな四角を折り目に沿って開きます。
㉗花を完成させるために、開きをきれいに整えたら、のり面同士をつけます。4つのパーツをつなげて、きれいなダイヤとバランスの良い開き方に再度整えます。
㉘同じ花を6個作ります。
㉙最後に6個の花をつなげていきます。図ののり面を参考に2ヵ所、のりをつけます。別の花の同じ面をつけます。2枚目の図の赤丸で囲んでいるが、のりがついている部分です。
㉚3個目の花をつけます。図ののり面にのりをつけます。3個目の花の同じ面をつけます。
㉛4個目の花をつけます。図の4ヵ所ののり面にのりをつけて、4個目の花の同じ面4ヵ所を貼り付けます。
㉜横の面が完成したら、上に1個、下に1個の花をつけます。図ののり面を参考にずれないように同じ面を上から貼り付けます。反対側の下の部分も同様につけます。
㉝「幾何学模様の花のくす玉」の完成です。
コツ・ポイント
1つのパーツの作り方が簡単ですので、数はありますがゆっくりと取り組めばきれいに完成できるくす玉です。のりで貼っていない部分もきれいな四角になるように楊枝などを使って折り目を整えるとより美しい仕上がりに。
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア