Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

高齢者レクリエーション 座ってできるレク 折り紙 2025/04/19

#生きものの折り紙

動くへびの折り方【折り紙】

文・写真/バーネット
hebi25.JPG

2025年、今年は巳年です。へびにまつわる置き物や人形などお店で目にする機会も増えました。そんな「へび」を折り紙で作ってみましょう。今回は、作り終えたあと、手を使って縮めて離すとくねくねと動かせる「へび」です。

折り方

①仕上がりがきれいに見えるため、両面同色の折り紙を使用していきます(通常の折り紙でも可能です)。図の点線の通りに対角線で2本、谷折りにして折り目をつけます。開いたら、下の角から中心に向かって谷折りにします。

hebi1.JPG

②さらに中心に向かって谷折りにします。

hebi2.JPG

③同じように中心に線に沿って谷折りにします。

hebi3.JPG

④上の角も中心に向かって谷折りにします。

hebi4.JPG

⑤上下の向きを変えて、同じように中心に向かって谷折りにします。

hebi5.JPG

⑥さらに中心に向かって谷折りにします。

hebi6.JPG

⑦図のようになったら、すべて開きます。

hebi7.JPG

⑧開いたら向きを変えて、先ほどと同じように中心に向かって谷折りにします。

hebi8.JPG

⑨さらに中心線に向かって谷折りにします。

hebi9.JPG

⑩もう一回、中心に向かって谷折りにします。

hebi10.JPG

⑪上下を反対にして同様に折りたたみます。

hebi11.JPG

⑫図のようになったら「へび」の形を作っていきます。

hebi12.JPG

⑬最後に中心に向かって折った部分を上下ともに一度開きます。図の点線を参考に角を谷折りにします。

hebi13.JPG

⑭図の赤い線を合わせるように、点線で谷折りにします。

hebi14.JPG

⑮箱を作る要領で、点線は谷折り、実線は山折りにします。

hebi15.JPG

hebi16.JPG

⑯裏返します。へびの体の中心になる部分を谷折りに折り目をつけます。元に戻します。

hebi17.JPG

hebi18.JPG

⑰へびの体のじゃばらを折ります。折り目がついているので、折り目を参考に図を確認しながら折っていきましょう。

hebi19.JPG

hebi20.JPG

hebi21.JPG

⑱目を描いたら「へび」の完成です。

hebi22.JPG

⑲動かすときは、指でつぶれない程度に縮めます。手を離すと、前にすべっていきます。

hebi23.JPG

hebi24.jpghebi24.JPG

コツ・ポイント

工程17は、折り目をよく見て折り進めるときれいに作れます。見える部分(箱になる部分)は1マス、バネとして折りたたむ部分は2マスの連続で作られています。わからなくなったらもう一度やり直してみてください。

(引用元)artycraft_0

※他の折り紙もご紹介中!SmartNewsなどのメディアでご覧の方は、「オリジナルサイトで読む」をクリックしてみてください。

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

折り紙の関連記事

  • 折り紙

    2025/04/23

  • フクロウの折り方【折り紙】

  • 折り紙

    2025/04/19

  • 動くへびの折り方【折り紙】

  • 折り紙

    2025/04/17

  • 蝶々の折り方【折り紙】

もっと見る