Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

高齢者レクリエーション 座ってできるレク 折り紙 2025/03/29

#春のレクリエーション#春の折り紙#立体の折り紙#花の折り紙

水仙の折り方【折り紙】

文・写真/バーネット
suise58.jpg

早春に花を咲かせる水仙は、可憐な白い花は印象的ですよね。折り紙では定番の「水仙」の折り方を紹介します。少し難しい部分もありますが、花の折り紙は美しく仕上げるための細かさがあります。何度か折って、お気に入りの「水仙」を作ってみましょう。

折り方

①15cm(通常サイズ)の折り紙を2枚用意します。1枚は黄色、もう1枚は、葉っぱ用に緑色を用意しましょう。

suise1.jpg

②黄色の折り紙を横に折ります。さらに真ん中で谷折りに折り目をつけます。その際、左側を3cmくらい折り目をつけます。

suise2.jpg

suise3.jpg

③一度開きます。折り目が縦になるように向きを変えます。真ん中で谷折りにします。

suise4.jpg

suise5.jpg

④図の点線で谷折りにします。○印の角が赤い線上に重なる部分で折ります。

suise6.jpg

⑤反対側も同様に折ります。

suise7.jpg

suise8.jpg

⑥裏返します。中央の線に向かって、左右を谷折りにします。

suise9.jpg

⑦図の赤い線の位置を参考にハサミで切ります。

suise10.jpg

suise12.jpg

⑧広げると六角形になります。図を参考に中心の線に向かって、1辺を谷折りにします。

suise13.jpg

⑨同じように、次の1辺も中心の線に向かって谷折りにします。

suise14.jpg

suise15.jpg

⑩一度開き、風車を作る要領で図の点線を谷折りにして立ててから、折り直します。向きをずらします。

suise16.jpg

suise17.jpg

suise18.jpg

⑪次の辺も同様に折ります。図を参考に1つ前に折った部分を立ち上げて、新しい辺を折ります。

suise19.jpg

suise20.jpg

⑫4辺目も同様に、ひとつ前に折った部分を立ち上げてから折りたたみます。

suise21.jpg

⑬5辺目も同様に、谷折りで立ててから折りたたみます。

suise22.jpg

⑭ 最後の部分も同様に、谷折りで立ててから折りたたみます。

suise23.jpg

suise24.jpg

suise25.jpg

⑮ 同じ向きで三角が倒れているようにしましょう。

suise26.jpg

⑯ 裏返します。真ん中で谷折りにします。

suise27.jpg

suise28.jpg

⑰ 元に戻したら、表に返して倒していた三角を再度、立てます。真ん中で谷折りにして、三角を3枚ずつに分けます。

suise29.jpg

suise30.jpg

⑱ 最初の1枚を図の点線を参考に谷折りにして折り目をつけたら戻します。

suise31.jpg

suise32.jpg

⑲ 先ほどの折り目に向かって、再度、谷折りにします。

suise33.jpg

⑳ もう一度、谷折りにして折りたたみます。

suise34.jpg

suise35.jpg

㉑ その他の袋の部分も同様に同じ向きで折りたたみます。

suise36.jpg

suise37.jpg

㉒ 花びらを出していきます。図の点線の位置で一枚を前にだして谷折りにします。

suise38.jpg

㉓ 中心を山折りにして図の○印同士を合わせます。色々な角度から見た図です。同様に他の面も開いて折りたたみます。

suise39.jpg

suise40.jpg

suise41.jpg

suise42.jpg

㉔ 白い面を上にすると図のような形になります。赤い線の部分をハサミで切り込みをいれます。

suise43.jpg

㉕ 切り込みを入れた三角を谷折りに折り込みます。

suise44.jpg

㉖ 6ヵ所とも同様に折ります。

suise45.jpg

㉗ 裏返します。花びらがなめらかに見えるように図の実線部分を山折りにして横に倒し、重なった部分を両側へ谷折りにします。残りの5ヵ所も同様に折ります。

suise46.jpg

suise47.jpg

suise48.jpg

suise49.jpg

suise50.jpg

㉘ 裏返すと、水仙の花の完成です。

suise51.jpg

㉙ 葉を折ります。緑色の折り紙を用意し、図の点線の位置で谷折りにします。

suise52.jpg

㉚ 中心に向かって、反対側の白い部分も谷折りにします。

suise53.jpg

㉛ さらに、中心に向かって、両側ともに谷折りにします。

suise54.jpg

㉜ 図の○印同士を合わせるように、真ん中で谷折りにします。葉の完成です。

suise55.jpg

suise56.jpg

㉝ 葉を広げて花を乗せます。「水仙」の完成です。

suise58.jpg

suise62.jpg

コツ・ポイント

立体的な花を折っている場合は、たたんだり広げたりとさまざまな動かし方をするため、間違った折り方で進めてしまいがちです。折る前に、ひとつ次の工程を見て確認しましょう。花びらの切り込みの折り方はたびたび出てきます。自分の折りやすいやり方できれいに仕上がるように工夫してみてください。

(引用元)

みっつのおりがみ

https://youtu.be/mYcZ8tBbHt4

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

折り紙の関連記事

  • 折り紙

    2025/05/21

  • オウムの折り方【折り紙】

  • 折り紙

    2025/05/14

  • 立体のひまわりの折り方【折り紙】

  • 折り紙

    2025/05/07

  • あやめの折り方【折り紙】

もっと見る