蝶々の折り方【折り紙】
文・写真/バーネット
蝶々の折り方の種類はたくさんありますが、今回は艶やかな大人っぽい蝶々を紹介します。折り方はそこまで難しくはないですが、折り紙のすき間から別の色が見えるとより豪華になるので、今回は両面折り紙を使って折ります。
折り方
①中側にしたい色の面を裏にして、横に折ります。
②開きます。中心に向かって、上下を谷折りにします。
③開きます。向きをずらして、中心で谷折りにして折り目をつけたら開きます。
④中心に向かって、上下を谷折りにします。
⑤開きます。角が上にくるようにずらします。三角に谷折りにします。
⑥開きます。三角の縦を谷折りにします。
⑦開きます。中心に4つの角を合わせるように谷折りにします。
⑧開いて裏返します。
⑨折り目に沿って、左右の○印が中心の○印に合うように谷折りにします。
⑩中心部分を指で押さえながら、上下を図のように折りたたみます。
⑪裏返します。下から中心の赤い線に向かって谷折りにします。
⑫同じように上も谷折りにします。
⑬向きを縦にします。図の矢印の方向から指を入れて、点線で谷折りにします。下側も同様に谷折りにして、折り目をつけます。
⑭横向きにします。左右の○印を中心の○印に合わせるように、折り込みます。
⑮指で押さえながら、図のように折りたたみます。実線は山折りに点線は谷折りにします。上下を同様に折ったら、中心を横に谷折りにして手に持ちます。
⑯手に持って折った割れ目を見ると、蝶々の基本の形になっているのがわかります。
⑰一度、元に戻し、真ん中で折り目をつけておきます。
⑱工程22の形に戻し、図のように両手で左右を持つと、中心に四角い袋ができます。しっかりと折り目をつけておいてください。
⑲一旦、折り目がついた状態で置きます。中心の三角はそのままで、上の左右にできている袋をおこします。同様に下の左右の袋も開いておこします。
⑳蝶々の形になってきました。下の左側についている折り目を図の実線を参考に山折りにします。
㉑山折りにした三角の部分を図の点線を参考に谷折りにします。
㉒折り目をつけたら戻します。次に縦に右から左へ谷折りにします。
㉓戻します。上の角を少し谷折りにします。その右側を点線の沿うように上へと谷折りにします。
㉔正面から見ると図のようになるので、先の部分をさらに指で細くします。
㉕蝶の下の羽になる部分の角を左右とも山折りにして、丸みを出します。
㉖下に垂れた細長い箇所を左右とも鉛筆などの丸いもので巻いて外側に跳ねるようにクセづけをします。これで「蝶々」の完成です。
コツ・ポイント
立体的な蝶々のため、机の上で折っていく作業から手に持って折る部分が出てきます。コツは、いまどの部分を折っているのか、蝶々のパーツを思い浮かべながら進めましょう。目指す形をしっかり頭に入れておけばきれいな蝶々になります。
※他の折り紙もご紹介中!SmartNewsなどのメディアでご覧の方は、「オリジナルサイトで読む」をクリックしてみてください。
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア