Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

仕事・スキル 介護施設・職場 2025/06/12

#インタビュー#気になるあの介護施設

「介護とエンターテインメントの融合」を目指すデイサービスとは?笑いの絶えない「アマリリスエンターテイメントデイサービス」|気になるあの介護施設

取材・文/タケウチノゾミ 編集/イージーゴー iv250603_thumb.jpg

福岡県北九州市にある「アマリリスエンターテイメントデイサービス」は、笑いをテーマにしたユニークなデイサービスです。理事長や職員が一丸となり、独自のエンターテイメント型レクリエーションを提供していることが特徴。趣向を凝らしたレクはSNS上でも大きな反響を呼んでいます。エンターテイメントを取り入れたきっかけや、レクを考えるうえで心がけていることなどについて、理事長の西村博子氏に話を聞いてみました。

1.「アマリリスエンターテイメントデイサービス」とは?

ーー「アマリリスエンターテイメントデイサービス」の施設紹介をお願いいたします。

福岡県北九州市に位置するデイサービスです。音楽やダンスを取り入れた独自のエンターテイメントを提供していることが特徴で、常に「利用者さんが心から楽しいと思える空間づくり」を意識しています。さらに、楽しみながら自然と身体を動かせる「誘発型機能訓練」を取り入れ、無理なく身体機能を維持することにも注力しています。なお、2025年3月現在の利用者数は47人で、利用定員の上限に達している状態です。また、平均介護度は要介護2〜3・平均年齢は85歳程度です。

2.レクリエーションを考える際に心がけていること

ーー「誘発型機能訓練」を取り入れているとのことですが、レクリエーションを考える際に心がけていることを教えてください。

大きく2つあります。1つ目は、身近な物を使い、利用者さんがなるべく日常生活に困らないようにすることです。例えば、トイレットペーパーの芯にできるだけ多くの洗濯バサミをつけるレクや、2人1組になり、ラップの芯の端と端を合わせてピンポン玉を拾うレクなどを実施しています。
2つ目は、楽しさから自然と身体が動くようなレクにより、無理なく機能訓練を行うことです。どの施設に当てはまることかもしれませんが、マシーンを使った個別の運動は、高齢になるほどに利用者さんのやる気が低下する傾向にあります。そのため、当施設では毎回機能訓練の要素を取り入れたゲームを実施。さらに、利用者さんを紅白の2つのチームに分けて勝ち負けを競うことで、やる気を引き出しています。このチーム戦方式は想像以上の効果があり、「勝ちたい」という気持ちの強さから、挙げづらかった腕を一生懸命伸ばしたり、できるだけ早足で歩いたりするなど、多くの利用者さんが楽しみながら機能訓練に取り組んでいます。

レクの実施時は、それぞれのチームを把握しやすいようにハチマキや帽子で色分けしている

レクの実施時は、それぞれのチームを把握しやすいようにハチマキや帽子で色分けしている

ーーとにかく楽しみながら機能訓練を行うことを意識しているのですね。

そうですね。高齢者になると声を出す機会が減り、それに伴い嚥下機能をはじめとした重要な機能が低下していってしまいます。そのため、当施設ではレクリエーションを含め、ハラハラドキドキするような要素を多く取り入れることで、「頑張れ!」でも「わー!」でもなんでもいいので、なるべく声を出していただくことを意識しています。「特別なことはしていないのに、なんだか疲れたな」と思ってもらえるような状態を目指して、さまざまな工夫を重ねていますね。

3.利用者さんから特に評判の良いレク

ーー利用者さんから特に評判の良いレクはありますか。

整列レクは特に人気があります。整列レクとは、利用者さんを2組に分け、隣に座っている人に物を渡し続けることで、スピードを競うレクのことです。例えば、座ったまま5回足踏みをしたら隣の人にバトンを渡す、スプーンに載せたピンポン玉を落とさないようにそっと渡すなど、さまざまなパターンがあります。整列レクの実施時は2組が向かい合うように椅子を置くので、どちらのチームが勝っているのかを瞬時に判断できる点が、より大きな盛り上がりに繋がっているのかもしれません。

その他には、借り物競走をはじめとした、他の利用者さんの様子を見ているだけで笑えるようなレクも人気を集めています。レクの様子はInstagramをはじめとしたSNSに投稿しているので、ぜひ見ていただければ嬉しいです。

紙皿を使ってメガネを渡す「整列レク」に取り組む利用者さん

紙皿を使ってメガネを渡す「整列レク」に取り組む利用者さん

4.利用者さんやご家族からの反応

ーー利用者さんやご家族からの反応はいかがですか。

レクを心から楽しんでくださる方が多く、「通所の日を楽しみにしているんです」「いつも面白くて、お腹を抱えて笑っています」などの感想をいただいています。また、ご家族からは、「楽しそうにデイサービスに行ってくれることが本当にうれしいです」といったお声が数多く寄せられています。

やはりご家族にとっては、通所を拒否されることが一番の不安だと思います。そのため当施設では、「明日は勝ちましょうね」「来週はもっと楽しいことをしましょう」といった声をかけることで、明日への希望や生きる目標を持っていただけるように努めています。また、SNSにてレクの様子を積極的に発信することで、「父・母がこんな表情をするなんて知りませんでした」というお声をいただくことも増えました。今後も、利用者さんに通所を心から楽しんでもらうために、さまざまな工夫を重ねていきたいと考えています。

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

タケウチ ノゾミ(Nozomi Takeuchi)

ライター・編集者

福岡市在住のフリーライター・編集者。介護、医療、ビジネスを中心に幅広いジャンルの記事を執筆。趣味は観劇と美術鑑賞、猫を揉むこと。

タケウチ ノゾミの執筆・監修記事

EGGO(イージーゴー)

イージーゴーは東京・九州を拠点にWEBコンテンツ、紙媒体、動画等の企画制作を行う編集制作事務所です。ライターコミュニティ「ライター研究所」も運営しています。

EGGOの執筆・監修記事

介護の仕事・スキルの関連記事

  • 介護士の常識

    2025/07/21

  • ケアマネは夜勤があるの?役割や夜勤のメリット・デメリットを紹介!

  • 文/長谷部宏依(介護福祉士・社会福祉士・ケアマネジャー)
  • 介護資格

    2025/07/18

  • ガイドヘルパー(移動介護従業者)とは?仕事内容や資格の種類、活躍場所、メリットを解説!

  • 文/中村楓(介護支援専門員・介護福祉士・介護コラムニスト)
  • 介護士の常識

    2025/07/16

  • 介護職はやめとけって本当?5つの理由と働く利点、向いている人の特徴を解説

  • 文/織田さとる(ケアマネジャー、介護福祉士、社会福祉士、公認心理師)
もっと見る