認定介護福祉士とは?資格取得の方法と得られるメリットを解説
文/山本史子(介護福祉士)
超高齢社会を迎え、介護の需要が高まるなかで、介護の質のさらなる向上が求められています。介護分野で唯一の国家資格である「介護福祉士」には、上位資格となる民間資格「認定介護福祉士」があります。質の高い介護サービスを提供できるだけでなく、指導者としての役割を担う専門家として、資格取得に注目が集まっています。
この記事では、認定介護福祉士の役割や資格取得の方法、メリットなどを詳しく解説します。今後、認定介護福祉士の需要が高まる可能性も考えられるため、今後のキャリアの幅を広げる際に役立つでしょう。
1.認定介護福祉士とは

認定介護福祉士とは、より質の高い介護サービスを提供し、利用者さんの生活の質(QOL)向上させるために「認定介護福祉士認証・認定機構」が認証・認定している民間資格です。介護福祉士の上位資格として、十分な知識や技能を持っている介護福祉士を認定介護福祉士として認定する仕組みです。
資格が設けられる以前は、唯一の国家資格である「介護福祉士」が最上位にあり、それ以上のキャリアアップを目指すのが難しい状況でした。しかし、2015年から認定介護福祉士の資格制度がスタートしたことで、介護福祉士の上級資格として位置づけられ、さらなるキャリアップが可能になりました。
認定介護福祉士の役割
認定介護福祉士は、次のような役割があります。
- 介護・医療・家庭との連携
- サービスの質の向上
- 介護人材の教育と育成
認定介護福祉士は資格取得のための養成課程で培った知識やこれまでの経験を生かして、利用者さんと関連機関と家族をつなげたり、医療職やリハビリ職・ケアマネジャーなどの他職種と協力して利用者さんを多面的に支える体制をつくったりする役割を担っています。また、マネジメントスキルを身につけ、人材不足が懸念されている介護業界において、質の高い介護従事者を教育・育成するという重要な役割もあります。介護福祉士の指導者としてスキルアップできる環境を整えることも、認定介護福祉士の役割の1つといえるでしょう。
認定介護福祉士と介護福祉士の違い
介護福祉士は、介護の現場で利用者さんの日常生活を支援する専門職です。身体介護や生活援助など、基本的な介護サービスを提供します。介護福祉士は、実務経験が3年以上で、実務者研修を取得した方なら誰でも受験できます。介護福祉士は介護系資格のなかで、唯一の国家資格となっており、認定介護福祉士との違いの1つです。
一方、認定介護福祉士は、専門的な技術·知識を持っているだけではなく、指導者として介護従事者を育成したり、介護チームのとりまとめを行ったりすることが期待されます。さらに、施設や事務所のマネジメントにも関わるなど、介護福祉士よりも幅広い役割を果たすことが期待されています
認定介護福祉士が介護福祉士の上位資格として位置づけられる理由は、認定介護福祉士の資格取得する要件に、介護福祉士として5年間の実務経験が求められるためです。介護福祉士の資格を取得するためには、国家試験に合格する必要がありますが、認定介護福祉士には試験がなく、養成研修を修了すれば取得できます。
具体的には、以下のような違いがあります。
認定介護福祉士 | 介護福祉士 | |
---|---|---|
業務範囲 |
・介護職のリーダー的働き ・職員の指導・教育 ・介護サービス提供における他職種連携の中核を担う |
・利用者さんへの直接介護がメイン |
資格取得までの年数 | ・介護福祉士資格取得から実務経験5年 | ・実務経験3年以上 |
資格 | 民間資格 | 国家資格 |
認定介護福祉士とケアマネジャー(介護支援専門員)との違い
ケアマネジャーは介護サービス計画(ケアプラン)の作成をはじめ、サービス事業者との連絡や必要なサービスを紹介する、介護サービスの調整役です。
一方で、認定介護福祉士は、ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき、介護サービスを提供する役割を担います。ケアマネジャーと連携し、利用者の状況や希望に合わせたサービス提供をすることが主な仕事です。
認定介護福祉士とケアマネジャーの違いを次の表にまとめました。
認定介護福祉士 | ケアマネジャー(介護支援専門員) | |
---|---|---|
業務範囲 |
・介護職のリーダー的働き ・職員の指導・教育 ・介護サービス提供における他職種連携の中核を担う |
・ケアプランの作成 ・サービス事業者の連絡と調整 |
資格取得までの年数 | ・介護福祉士資格取得から実務経験5年 |
・介護福祉士を含むいずれかの医療・介護系国家資格に基づく実務経験が5年以上、あるいは生活相談員等の相談援助業務に通算5年以上の従事期間が必要 ※試験合格後も、実務者研修(87時間)を受ける必要がある |
資格 | 民間資格 | 自治体認定資格 |
2.認定介護福祉士になるには

認定介護福祉士になるには、まず介護福祉士の資格を取得し、その後、実務経験や研修を積み重ねて、認定介護福祉士養成研修を修了することが求められます。
認定介護福祉士の受講要件
認定介護福祉士養成研修を受講するには、次の要件を満たす必要があります。
- 介護福祉士の資格取得者
- 介護福祉士資格取得後の実務経験が5年以上
- 介護職員対象の現任研修歴が100時間以上
- 研修実施団体の課すレポート課題、または受講試験において一定の水準の成績(免除の場合あり)
認定介護福祉士になるためには、介護福祉士として5年以上の実務経験のほか、介護職におけるユニット等のリーダーとしての実務経験や居宅介護サービスと施設介護サービスの両方の勤務経験が望ましいとされています。また、申し込みをした実施団体によっては「介護福祉士基本研修」「ファーストステップ研修」の受講が必要です。申込時に詳細を確認しておきましょう。
養成研修受講内容
認定介護福祉士養成研修の受講内容は、Ⅰ類とⅡ類に分かれます。Ⅰ類では医療やリハビリ、福祉用具、他職種との連携・協働をするための知識など13科目を受講します。それぞれの受講時間や単位数を確認しておきましょう。
【Ⅰ類】
単元 | 科目名 | 単位 |
時間・形態 ※()内の時間分、課題学習によって、受講したものと見なす |
---|---|---|---|
認定介護福祉士養成研修導入 | 認定介護福祉士概論 | 1 |
15(7)時間 講義・演習 |
医療に関する領域 | 疾患・障害等のある人への生活支援・連携Ⅰ | 2 |
30(30)時間 講義 |
疾患・障害等のある人への生活支援・連携Ⅱ | 2 |
30(15)時間 講義・演習 |
|
リハビリテーションに関する領域 | 生活支援のための運動学 | 2 |
10(10)時間 講義 |
生活支援のためのリハビリテーションの知識 |
20(8)時間 講義・演習 |
||
自立に向けた生活をするための支援の実践 | 2 |
30(8)時間 講義・演習 |
|
福祉用具と住環境に関する領域 | 福祉用具と住環境 | 2 |
30(0)時間 講義・演習 |
認知症に関する領域 | 認知症のある人への生活支援・連携 | 2 |
30(15)時間 講義・演習 |
心理・社会的支援の領域 | 心理的支援の知識技術 | 2 |
30(15)時間 講義・演習 |
地域生活の継続と家族支援 | 2 |
30(15)時間 講義・演習 |
|
生活支援・介護過程に関する領域 | 認定介護福祉士としての介護実践の視点 | 2 |
30(0)時間 講義・演習 |
個別介護計画の作成と記録の演習 | 2 |
30(0)時間 講義・演習 |
|
自職場事例を用いた演習 | 1 |
30(20)時間 演習・講義 |
|
Ⅰ類合計 | 345(143)時間 |
参考:認定介護福祉士養成カリキュラム|認定福祉士認証・認定機構
【Ⅱ類】
単元 | 科目名 | 単位 |
時間・形態 (課題学習可能の時間) |
---|---|---|---|
医療に関する領域 | 疾患・障害等のある人への生活支援・連携Ⅲ | 2 |
30(15)時間 講義・演習 |
心理・社会的支援の領域 | 地域に対するプログラムの企画 | 2 |
30(15)時間 講義・演習 |
マネジメントに関する領域 | 介護サービスの特性と求められるリーダーシップ、人的資源の管理 | 1 |
15(7)時間 講義・演習 |
チームマネジメント | 2 |
30(15)時間 講義・演習 |
|
介護業務の標準化と質の管理 | 2 |
30(15)時間 講義・演習 |
|
法令理解と組織運営 | 1 | 15(7)時間 講義・演習 |
|
介護分野の人材育成と学習支援 | 1 |
15(7)時間 講義・演習 |
|
自立に向けた介護実践の指導領域 | 応用的生活支援の展開と指導 | 2 |
60(40)時間 講義・演習 |
地域における介護実践の展開 | 2 |
30(0)時間 講義・演習 |
|
Ⅱ類合計 | 255(121)時間 |
参考:認定介護福祉士養成カリキュラム|認定福祉士認証・認定機構
Ⅰ類を修了後、Ⅱ類が受講可能になります。Ⅱ類ではⅠ類で得た知識を基に、介護実践する応用力を養います。内容にはチームマネジメントや介護実践の指導など、計9科目が含まれ、講義と演習の両方が実施されます。
認定介護福祉士を取得するには、Ⅰ類で345時間、Ⅱ類で255時間の受講が必要で、合計600時間のカリキュラムです。すべてを修了するまでには約1年半かかるため、長期的な受講計画を立てておきましょう。
3.認定介護福祉士養成研修の申し込みから資格取得までの流れ

認定介護福祉士養成研修の受講から、認定介護福祉士として登録されるまでの流れは次のとおりです。
1. 研修機関の選定
2. 受講申し込み
3. 研修受講
4. 認定証の交付
5. 認定介護福祉士の認定・登録
まず「認定介護福祉士認証・認定機構」のホームページで、認定介護福祉士養成研修を実施している研修機関の一覧から、受講する機関を選択します。選んだ研修機関の受講期間や講義内容を確認し、申し込みをしましょう。
研修終了後、「認定介護福祉士認証・認定機構」に認定申請をします。その際、必要書類を提出することになるため、準備しておきましょう。審査後、申請が承認されると、認定介護福祉士の認定証が交付されます。認定証を受け取り、登録申請をすると、認定介護福祉士登録名簿に掲載され、登録証が交付されます。認定介護福祉士の資格を維持するには、5年ごとに更新手続きが必要です。
4.認定介護福祉士の資格を取得する4つのメリット

認定介護福祉士の資格を取得することには、次のようなメリットがあります。
- 総合的なスキルが身につく
- 質の良いサービスの提供ができる
- 転職やキャリアアップに役立つ
- 長い期間働き続けられる
次から、詳しく解説します。
総合的なスキルが身につく
認定介護福祉士の養成研修を通じて、介護の現場で必要とされる総合的なスキルを身につけられます。認定介護福祉士養成研修で学ぶ内容は、専門性の高い介護技術に加えて、利用者さんの個別ニーズに応じた介護ケアを提供すること、また、介護職員の指導やチームマネジメントなども含まれます。加えて、認知症ケアや終末期ケアなど、専門分野の習得により、多様なニーズに対応できるようになるでしょう。認定介護福祉士は、自施設を中心に医療機関や利用者さんの家族・ケアマネジャーと関わる機会も多いため、円滑なコミュニケーションスキルを身につける機会も得られます。現場の即戦力として活躍することができるでしょう。
質の良いサービスの提供ができる
認定介護福祉士は、利用者さんの身体的なケアにとどまらず、精神的なケアにも目を向け、その人らしい生活が送れるように支援します。総合的な視点で利用者さんをサポートできるため、一人ひとりに適したケアもできるでしょう。また、利用者さんの満足度が向上し信頼関係が深まることで、介護チーム全体のモチベーションも高まります。現場の介護リーダーに対しての教育・指導や介護サービスのマネジメントを行い、改善を図りながら業務するため、施設全体の介護水準を引き上げる環境づくりが可能です。
転職やキャリアアップに役立つ
認定介護福祉士の取得は、転職やキャリアアップを目指す介護職員にとって大きな強みとなります。介護業界では高いスキルを持つ人材が求められており、認定介護福祉士の資格は、転職時のアピールポイントになるでしょう。また、認定介護福祉士は、介護現場での指導的役割を担うため、役職に就ける機会が増える可能性が高まります。認定介護福祉士の幅広い知識と即戦力があれば、施設介護や居宅介護のサービスを提供するだけでなく、介護教育や研修などでも必要とされるでしょう。
長期間働き続けられる
介護職はベッド移乗や体位変換など、利用者さんへ直接介護する機会が多い仕事です。そのため身体的な負担が大きく、年齢を重ねるごとに体力に不安を感じる方もいるでしょう。認定介護福祉士は、現場の指導やマネジメントに重点をおき、チームのまとめとしての調整や指導をする業務が中心です。そのため一般的な介護職員と比べると身体介護をする機会が減少し、体力の不安なく働き続けやすいといえます。
5.認定介護福祉士の資格の取得で給料はアップする?

認定介護福祉士になった場合、施設によっては手当がつく可能性があります。とはいえ、施設ごとに条件が異なるため、必ずしも給料や待遇に反映されるとはいえません。資格取得によって給料アップを目指すなら、勤務先に手当の有無を確認しておくと良いでしょう。また、現職での給料アップが期待できない場合には、手当がつく職場に転職を検討するのも一案です。
認定介護福祉士の勤務先は介護福祉士と同様に、訪問介護事業所や介護老人保険施設・特別養護老人ホームなどさまざまです。給料に反映されるかどうかは職場によって異なりますが、認定介護福祉士の資格は、質の高い介護サービスを提供できることを証明するものです。将来を見越して、より専門性を高めたいと考えている介護福祉士の方には、認定介護福祉士の資格取得を検討する価値はあるといえるでしょう。
まとめ:認定介護福祉士とは将来性のある資格!今より高いスキルが目指せる

認定介護福祉士の資格取得には労力がかかるため、資格取得をためらう人も少なくありません。しかし認定介護福祉士は、介護現場のリーダー教育・育成の役割を果たし、質の高い介護サービスを提供するために役立つ資格です。介護業界全体で高い専門性を求められる近年において、認定介護福祉士の資格は、キャリアの幅を広げる大きな武器となります。総合的なスキルを身につけ、サービスの質を向上させるだけでなく、転職や役職に就く際の「強み」となるでしょう。
●関連記事:認定介護福祉士の年収|資格取得による年収アップ以外のメリットも
【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア