福祉住環境コーディネーターとは?仕事内容や検定試験を丁寧に解説
構成・文/介護のみらいラボ編集部
高齢者・障害者にとっての住環境は、生活の利便性のみならず、人間としての尊厳や暮らしの質を左右する重要な要素です。そのため、介護職として働く中では、被介護者の身体状況や生活スタイルにマッチする住環境を判断し、適切なアドバイスを行うことが求められるケースもあります。
そこで注目を集めている検定試験が、福祉住環境コーディネーターです。当記事では、福祉住環境コーディネーターの概要や検定試験の詳細、資格取得のメリットを解説します。
福祉住環境コーディネーターとは?
福祉住環境コーディネーターとは、高齢者・障害者が安全かつ快適に生活できる住環境を提案する専門家です。福祉住環境アドバイザーとして、医療・福祉・建築業界に関する知識を駆使して専門職と連携し、住環境に関する問題点の指摘や改善案の提案を担当します。
福祉住環境コーディネーターが担当する仕事は、住宅関連案件だけにとどまりません。人によっては「介護施設の環境整備の相談に乗る」など、大掛かりな案件を担当することもあります。
さらに、福祉住環境コーディネーターは、利用目的に応じた福祉用具・介助用具の選定や手続きもサポートする存在です。「居室入り口の段差をなくした上で介護用ベッドをレンタルし、設置する」といった包括的なアドバイスも提供できます。
福祉住環境コーディネーターの仕事内容
福祉住環境コーディネーターは、高齢者・障害者の住環境について質の高いサポートを提供する人材です。福祉住環境コーディネーターの仕事内容には「住環境のアドバイス」「用具選定のサポート」のほか、「理由書の作成」も含まれます。ここからは、福祉住環境コーディネーターの業務を正しく把握し、職業に対する理解を深めましょう。
高齢者が暮らしやすい住環境のアドバイス
福祉住環境コーディネーターは、ケアマネジャー(介護支援専門員)・建築士などと連携を取り、バリアフリーを考慮した住環境のコーディネートを担当します。下記は、福祉住環境コーディネーターがアドバイスする内容の具体例です。
- 廊下と居室の間の段差を解消する
- 廊下に手すりを取り付ける
- 開き戸を引き戸に変更する
福祉住環境コーディネーターが住環境についてアドバイスする際には、ケアマネジャーの意見を考慮しなければなりません。ケアマネジャーは、利用者の身体の状態や必要とする介護保険サービスを把握している専門家であるためです。ケアマネジャーの意見をもとに建築士とも相談し、環境整備の方針を打ち出すことが、福祉住環境コーディネーターの仕事となります。
福祉用具・介助用具の選定に関するサポート
福祉住環境コーディネーターは、福祉用具・介助用具の選定にも携わります。福祉用具とは、車いす・歩行器など、高齢者・障害者の日常生活の便宜を図ったり機能訓練を助けたりする用具です。
さまざまな種類がある福祉用具・介助用具の中から、高齢者・障害者自身や家族はどれを購入・レンタルすればよいのか迷うことは少なくありません。そのため、福祉住環境コーディネーターがサポート役を担い、福祉用具・介助用具の選定を助けることが大切です。
福祉用具専門相談員も福祉用具・介助用品の専門家に該当するものの、福祉住環境コーディネーターはより広範な知識をもとに、住環境の課題に対する解決策を提案できます。「住環境に合う適切な用具は何か」という視点から提案できる点は、福祉住環境コーディネーターの特徴です。
住宅改修費支給申請に必要な理由書の作成
介護保険制度では、自宅に手すりを取り付ける・段差を解消するなどの住宅改修を行う際の費用の一部が、保険給付の対象とみなされるケースがあります。
要介護者等が、自宅に手すりを取付ける等の住宅改修を行おうとするとき(*)は、必要な書類(住宅改修が必要な理由書等)を添えて、申請書を提出し、工事完成後、領収書等の費用発生の事実がわかる書類等を提出することにより、実際の住宅改修費の9割相当額が償還払いで支給される。なお、支給額は、支給限度基準額(20万円)の原則9割(18万円)が上限となる。
(*)やむを得ない事情がある場合には、工事完成後に申請することができる。
(引用:厚生労働省「福祉用具・住宅改修の概要」)
介護給付を受けるためには、下記の書類を工事前に提出することが原則です。
- 支給申請書
- 工事費見積り書
- 住宅改修が必要な理由書
- 住宅改修後の完成予定の状態を把握できるもの
「住宅改修が必要な理由書」の作成者は、福祉住環境コーディネーター2級以上の合格者など、専門知識を持つ人に限定されます。住宅改修が必要な理由書の記載項目には利用者の身体状況・介護状況・改修項目などが含まれており、作成にあたって専門知識が求められるためです。
※理由書の作成者
介護支援専門員、地域包括支援センター担当職員、作業療法士、福祉住環境コーディネーター検定試験2級以上その他これに準ずる資格等を有する者
(引用:厚生労働省「福祉用具・住宅改修の概要」)
また、高齢者・障害者の生活利便性の向上を図るためには、住宅改修および福祉用具の利用を組み合わせた、一体的なプランニングを行う必要があります。そのため、両方の知識を併せ持つ福祉住環境コーディネーターの役割は重大です。
福祉住環境コーディネーターになるためには?
福祉住環境コーディネーターになるためには、検定試験に合格し、資格取得することが必要です。福祉住環境コーディネーター2級・3級は受験資格の条件が特になく、試験当日において日本に居住する人であればどのような人も受験することができます。
福祉住環境コーディネーター検定試験の内容・合格率・申込方法は、下記のとおりです。
検定試験の内容
福祉住環境コーディネーター検定試験の問題は、基本的に検定試験公式テキストに準拠しています。その他、別途発表される追補資料も出題範囲に含まれるため、併せて学習を進めてください。1級〜3級の検定試験の内容は、下記のとおりです。
<1級>
試験形式 | マークシート方式(前半)、記述式(後半) |
---|---|
試験時間 | 前半120分、後半120分 |
試験範囲 (マークシート式試験) |
これからの社会に求められる福祉住環境整備 福祉住環境コーディネーター1級の目標と役割 地域福祉の推進-福祉コミュニティづくり- 地域で支える高齢者ケア 地域で支える障害者ケア ユニバーサルデザインの概念および沿革 ユニバーサルデザイン環境の整備手法 高齢者・要介護者向け住宅・施設の流れ 高齢者住宅・施設の種類と機能 障害者向け住宅および施設の種類と機能 福祉住環境のコーディネートの実際 (引用:東京商工会議所検定試験情報「出題範囲・合格基準」) |
合格基準 | マークシート方式、記述式のそれぞれで100点満点中70点以上 |
<2級>
試験形式 | 多肢選択式 |
---|---|
試験時間 | 90分 |
試験範囲 |
高齢者・障害者を取り巻く社会状況と住環境 福祉住環境コーディネーターの役割と機能 障害のとらえ方 リハビリテーションと自立支援 高齢者・障害者の心身の特性 在宅介護での自立支援のあり方 高齢者に多い疾患別にみた福祉住環境整備 障害別にみた福祉住環境整備 福祉住環境整備とケアマネジメント 福祉住環境整備の進め方 福祉住環境整備関連職への理解と連携 相談援助の実践的な進め方 福祉住環境整備の共通基本技術 生活行為別福祉住環境整備の手法 福祉住環境整備の実践に必要な基礎知識 福祉用具の意味と適用 生活行為別にみた福祉用具の活用 (引用:東京商工会議所検定試験情報「出題範囲・合格基準」) |
合格基準 | 100点満点中70点以上 |
<3級>
試験形式 | 多肢選択式 |
---|---|
試験時間 | 90分 |
試験範囲 |
少子高齢社会と共生社会への道 福祉住環境整備の重要性・必要性 在宅生活の維持とケアサービス 高齢者の健康と自立 障害者が生活の不自由を克服する道 バリアフリーとユニバーサルデザインを考える 生活を支えるさまざまな用具 住まいの整備のための基本技術 生活行為別に見る安全・安心・快適な住まい ライフスタイルの多様化と住まい 安心できる住生活 安心して暮らせるまちづくり (引用:東京商工会議所検定試験情報「出題範囲・合格基準」) |
合格基準 | 100点満点中70点以上 |
大まかにいうと、3級の試験内容は「自分自身のために役立つ知識」が中心です。2級は「高齢者・障害者のために役立つ知識」、1級は「地域のために役立つ知識」を中心に問われます。介護施設の環境整備など、将来的に大規模な仕事に携わりたい場合は、1級の取得を目指しましょう。
検定試験の合格率
2019年度・2020年度試験における福祉住環境コーディネーターの合格率は、下記のとおりです。
2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|
1級 | 13.8% | 12.8% |
2級 | 37.7% | 46.8% |
3級 | 58.0% | 66.8% |
福祉住環境コーディネーター検定試験は、3級は比較的難易度が易しく、階級が上がるにつれて合格率が下がる傾向です。3級を受ける場合、公式テキストの内容をひととおり理解すれば、合格を狙えるでしょう。2級に合格するためには、3級の内容を十分に復習した上で、新たな学習範囲の知識を習得する努力が必要です。1級の合格には、記述式の問題にも対応できる、深い知識が要求されます。
また、福祉住環境コーディネーターは、下記のような資格を保有する人の受験が多い検定試験です。
- 介護福祉士
- 介護職員初任者研修
- 福祉用具専門相談員
- 理学療法士(PT)
業種でいうと、「建設業」「医療業」「社会保険・社会福祉」で働く人の受験が目立ちます。大学生や専門学校生の受験も比較的多いため、十分な試験対策を行えば、実務経験を持たない人の合格も可能です。
検定試験の申込方法
福祉住環境コーディネーター検定試験には、東京商工会議所のホームページから申し込むことができます。検定試験の回によって異なるものの、2級・3級の申込期間は6月下旬〜7月下旬・11月初旬〜12月初旬の2期間が通常です。1級は、10月中旬〜11月初旬ごろが申込期間です。
2級・3級の検定試験に申し込む際は、IBT方式とCBT方式のどちらの試験方式にするのか選択が必要です。
IBT方式 | 自宅や会社のPCで受験する方式 |
CBT方式 | テストセンターに行き、受験する方式 |
CBT方式の場合は、検定試験開始30分〜5分前までにテスト会場へ行き、受付を済ませます。その後、指定されたテストマシンで検定試験を受けてください。試験結果は、検定試験終了後、その場で確認することが可能です。
福祉住環境コーディネーター検定試験1級は、受験票で指定された試験会場で受験します。合格発表はWEB成績票照会サービス専用サイトで行われるため、自分自身で確認しましょう。合格者には、後日合格証が普通郵便で郵送されます。
介護職が福祉住環境コーディネーター資格を取るメリット
福祉住環境コーディネーターは、介護職や理学療法士が専門性を強化するために合格を目指すことが多く、注目度が高まりつつあります。介護職が福祉住環境コーディネーター検定試験に合格することで得られるメリットは、「仕事の幅が広がる」「活躍場所が広がる」の大きく分けて2点です。最後に、介護職が福祉住環境コーディネーター資格を取るメリットを説明します。
スキルアップにより仕事の幅が広がる
福祉住環境コーディネーター検定試験に合格するためには、福祉住環境整備の基礎知識やバリアフリー・ユニバーサルデザインの考え方など、広範な知識を習得しなければなりません。学習を進める中で習得するさまざまな知識は、介護職の仕事の幅を広げてくれます。
たとえば、訪問介護スタッフとして働く人は身に付けた知識を生かし、利用者がより快適に生活できる環境をアドバイスすることが可能です。その結果、利用者の生活の質が向上したり安全に生活できる環境が整ったりしたときには、やりがいを感じられるでしょう。
さらに、職場によっては福祉住環境コーディネーター2級以上の合格者に資格手当を支給するケースがあり、金銭的なメリットを得ることも可能です。福祉住環境コーディネーターは、現在の職場において給与アップを図る人にもおすすめの検定試験と言えるでしょう。
介護業界以外でも活躍できる
高齢化社会がさらに進行すると、高齢者・障害者に配慮された住環境に対する需要も高まると予想されます。これから福祉住環境コーディネーターの活躍フィールドが広がれば、よい待遇の求人が増える可能性もあるでしょう。
福祉住環境コーディネーターの活躍できる就職・転職先は、介護業界だけではありません。たとえば、下記のような職場でも福祉住環境コーディネーターは活躍できます。
- 病院
- 保健所
- 工務店やハウスメーカー
- 福祉用具センター
- 自治体の福祉相談窓口や社会保険関連窓口
福祉住環境コーディネーター検定試験への挑戦は、他業種での活躍を視野に入れてキャリアプランを構築する人にとって、非常に大きな意味を持ちます。自分自身の可能性を広げたい人は、福祉住環境コーディネーター検定試験の受験を検討してみましょう。
まとめ
福祉住環境コーディネーターは、医療・福祉・建築業界などに関する知識をもとに高齢者・障害者の暮らしやすい住環境をコーディネートする専門家です。福祉住環境コーディネーター検定試験の合格に向けて学習を進めることは、さまざまな知識を身に付け、介護職としてステップアップすることにつながります。
介護のみらいラボは、介護職として働く人に役立つ知識を多数紹介しているサイトです。介護職としてステップアップするために必要な知識を身に付けたい人は、ぜひ介護のみらいラボをご活用ください。
【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア