Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/04/22

#4月22日#おもちゃ業界#カプセル玩具#コスモス#タカラ#タカラトミー#チョロQ#チョロカー#パチモン#不正競争防止法#今日は何の日?#判決#昭和60年#浦和地裁#玩具業界#類似商品

【今日は何の日?】4月22日=チョロQならぬ「チョロカー」はダメよ!~ 浦和地裁(1985年)/ 雑学ネタ帳

04月22日(チョロカー).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

ちょうど40年前の1985(昭和60)年。現在も高い人気を誇る手のひらに乗るぜんまい式のミニカー玩具「チョロQ」を真似した類似商品を製造販売していた会社に対し、埼玉・浦和地裁(現・さいたま地裁)が製造、販売、頒布(はんぷ)を禁止する判決を言い渡しました。

その類似商品とは、コスモス社(堀口昭一社長=本社・埼玉県大宮市)が製造、販売していたその名も「チョロカー」。本家のチョロQはタカラ社(本社・東京都葛飾区=佐藤安太社長、現・タカラトミー)が独自に研究開発した玩具で、特殊ぜんまいで急発進して長距離を走り回る意外性やデザインのかわいらしさで人気を集めていました。

人気の高まりと同時に、数々の類似商品が出回り、特にコスモス社はチョロQの36種類のうち、フォルクスワーゲン車に似せた2種類のチョロカーを発売。82(昭和57)年11月ごろから、自動販売機を利用して約6万個を販売していました。

このためタカラ社では「チョロQという商標の誤認、混同を招く」として提訴。浦和地裁では83(昭和58)年2月、タカラ社側が類似商品の製造や販売の禁止を求めた仮処分申請(82年11月)について、同社の請求を全面的に認める決定を下していました。コスモス社は「チョロカー(市価100円)がチョロQ(市価350円)よりも低価で、販売方法も異なるうえ形も別。仮処分決定後は製造、販売を中止している」と反論していました。

今回の民事訴訟でもまた「コスモス社はチョロQに極めて類似した名称、形状の商品を製造、販売し、タカラ社の商品と混同させ、同社に不利益をもたらした」(浦和地裁第四民事部・高山晨裁判長)と、不正競争防止法を根拠にコスモス社に対してチョロカーの製造、販売、頒布等を禁止する判決を言い渡し、商品開発者の利益保護を図る形になったのです。

デザイン盗用や模造商品が出回ることが日常茶飯事となっていた玩具業界に、大きなクサビを打ち込むこととなる判決となったのでした。

 参照 : 昭和60年4月23日付の毎日新聞朝刊

      文 / 高木圭介

●この日に起きた他の出来事

4月22日=大阪で露骨すぎる選挙違反行為(1957年) 
4月22日=東京モノレールが開業前に初の公開試運転(1964年) 
4月22日=パンツ一丁男が大楠公像にまたがる(1968年) 

※SmartNewsなどのメディアでご覧の方は、「オリジナルサイトで読む」をクリックすると、この日に起きた他の出来事も表示されます。

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事