Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/07/04

#7月4日#クレーン車#マラソンコース#京王帝都電鉄#京王新宿駅#京王百貨店#京王線#今日は何の日?#土砂崩れ#地下化#投光器#新宿副都心計画#昭和37年#東京オリンピック#生き埋め事故#甲州街道#藤原組#間組#鹿島建設

【今日は何の日?】7月4日=京王新宿駅の建設工事現場で生き埋め事故(1962年)/ 雑学ネタ帳

07月04日(新宿駅).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

63年前の1962(昭和37)年。深夜未明、京王帝都電鉄(現・京王電鉄)の新宿駅地下軌道建設工事現場で、周囲の土砂が歩道もろとも陥没作業員3人が生き埋めとなり、うち1人が死亡2人が重傷を負う痛ましい事故が発生しました。

当時の京王線新宿駅は、現在、京王百貨店が建つ地上にホームがあり、電車は発車と同時に現在のルミネ1写真)付近で大きく右折して甲州街道へと合流初台駅までの区間はほぼ甲州街道を走る自動車などと並走しつつ走行していたのでした。

同区間の地下化は58(昭和33)年に決定。60(昭和35)年には東京都が新宿駅西口にあった淀橋浄水場跡地に副都心計画を発表(現在の超高層ビル街)、さらに64(昭和39)年に開催される東京オリンピックで甲州街道がマラソンコースに決定したため、京王線の地下化はかなりの急ピッチで完成が急がされていたという背景があります。地上には京王百貨店のビルが建設地下2階を電車の発着ホーム地下1階を駅事務室と国鉄、小田急への連絡通路とすべく大規模工事中だったのです。

深夜1時55分ごろ、間組の下請けを担当する藤原組の作業員10人が地下3階にて作業中、地下5mを通っている直径20cmの下水土管付近から水が激しく漏れ出しているのを発見。原因究明のため5人が上にあがり、現場西側の安田生命ビルより道路を掘り始めたところ、幅3m、長さ20m、深さ18mにわたり土砂が歩道もろとも崩れ落ちてしまったのです。

下で作業していた作業員は、いち早く逃れられましたが、上で作業していた59歳20歳47歳男性の3人は土砂もろとも転落して生き埋めに...。警視庁機動隊消防救助隊のほか、間組や隣の鹿島組工事現場からもクレーン車を出動させ、投光器を使って救助作業にあたります。

午前3時すぎ、鉄柱のカゲに埋まっていた20歳と47歳の作業員を掘り出し、ただちに東京医大病院へと収容しましたが20歳は1か月、49歳は2週間の重傷。そして59歳の作業員は早朝5時すぎに土砂の中から掘り出されましたが、全身打撲と窒息のため、すでに死亡していたのでした。

なお、この事故により始発からの京王線電車は4本が初台駅で折り返し運転。残りの電車も午前中は5~6分の遅れとなりました。
 
 参照 : 昭和37年7月4日付の読売新聞朝刊、同夕刊

                       文 / 高木圭介

●この日に起きた他の出来事

走行中の貨物列車にとんだ落とし物・恵比寿(1962年) 
目黒区内で木造アパートが崩れ落ちる。その家主は?(1971年) 
横綱・琴櫻が引退を表明(1974年) 

             

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事