#だるま船#京浜運河#今日は何の日?#国鉄鶴見線#急停止#旭運河#昭和39年#横浜市#橋げた#水上警察署#満潮#蒸気機関車#衝突事故#貨物列車#鉄橋#鶴見区
【今日は何の日?】7月20日=鉄橋の橋げたがグニャリ ~ 国鉄鶴見線が危機一髪!(1964年)/ 雑学ネタ帳

《画像はイメージです》
61年前の1964(昭和39)年。早朝5時40分ごろ、国鉄鶴見線(現・JR東日本)の安善~浅野間を流れる旭運河を渡る鉄橋(横浜市鶴見区)の橋げたが曲がり、線路まで曲がっているのを、時速18kmで進行してきた浜川崎発浅野行の貨物列車の機関士(36歳)が発見し、蒸気機関車を急停止させました。
機関車の前輪が曲がった線路上に乗り上げたものの、危機一髪で脱線は免れました。現場は京浜運河から1.5kmほど入った地帯にあり、日本鋼管やいすゞ自動車、東芝などの大工場が密集しており、運河内にはいつも小さなはしけやだるま船が出入りしている場所です。
水上警察が調べたところ、千葉・銚子市の男性(65歳)が所有するだるま船・第23八州丸(99トン)が岸壁に着けるためにバックしようとしたところ、誤って鉄橋に衝突したものと判明。ちょうど運河が満潮だったため、水面から橋げたまでが約3mほどとなってしまい、船首が橋げたよりも高くなってしまったことが衝突の原因でした。
機関士の発見が、ほんのあと数秒遅れていたら、蒸気機関車や貨物ごと運河に転落など大惨事となっていたことでしょう。
参照 : 昭和39年7月20日付の毎日新聞夕刊
文 / 高木圭介
●この日に起きた他の出来事
・ ピンキーとキラーズ『恋の季節』が発売(1968年)
・ 「太陽にほえろ!」にジーパン刑事(松田優作)が初登場
・ 勝新太郎が黒澤明監督『影武者』を降板させられる(1979年)
※SmartNewsなどのメディアでご覧の方は、「オリジナルサイトで読む」をクリックすると、この日に起きた他の出来事も表示されます。
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。