偏光板のステンドグラスの作り方【工作】
文・写真/バーネット
今回は、科学実験のような工作レクリエーションを紹介します。みなさんは、「偏光板」という不思議な板を触ったことがありますか?
この偏光板、実はとても身近なもので、テレビやスマートフォンの液晶ディスプレイ、サングラスやカメラのフィルターなどにも用いられています。しかし、偏光板そのもので遊んだことがある人は少ないかもしれません。ネット通販などで安価に入手できるので、ぜひ遊んでみてくださいね。
材料
- 偏光板
- 透明な下敷き
- セロファンテープ
- タブレットなどの液晶画面
作り方
①透明な下敷きにセロファンテープを重ねて貼ります。
②下敷きのセロファンテープを貼ったあたりに偏光板を置いて、タブレットなどのディスプレイ(画面)にかざしてみましょう。セロファンテープで区切られた面が赤や緑っぽい色に変色します。また、偏光板を90度回転させると、万華鏡のように色が変わります。
③板の重ね方を変えてみましょう。偏光板を2枚に切り分けます。次に、上から偏光板、透明な下敷き、偏光板、ディスプレイ(画面)の順に重ねて置きます。すると、先ほどとは違った色や模様が浮かび上がってきますね。一番上の偏光板を90度回転させると、模様が変化します。
コツ・ワンポイント
ディスプレイだけでなく、太陽光にも透かしてみましょう。この時、太陽を直接見ないよう気をつけてください。
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア