型抜き「しおり」の作り方【工作】
文/バーネット
読書の秋にちなんで、しおりを制作してみましょう。ところで、なぜ秋に読書がいいのか、ご存じですか?その理由は、過ごしやすい季節だからといわれています。秋は暑い夏に比べて集中力が持続しやすく、読書に取り組むことにぴったりなんですね。
ちなみに、最初に「読書の秋」と言い始めた人物は中国の詩人・韓愈ですが、日本でこのイメージを広げたのは夏目漱石だとか。小説『三四郎』の中で、「読書の秋」という言葉を引用したことがきっかけと言われています。これをきっかけに、『三四郎』を読んでみるのも良いですね。
材料
- 画用紙
- トレーシングペーパー
- マスキングテープ
- 両面テープ
- カッターとカッターマット
作り方
①画用紙を半分に折り、折り目側に作りたいしおりの形を下書きします。次に下書きに沿ってカッターで切り取りましょう。
②しおりより一回り大きなトレーシングペーパーに、マスキングテープをペタペタと貼ります。
③トレーシングペーパーをしおりより一回り小さくカットして、画用紙にはさんで貼り合わせましょう。
④上端にマスキングテープを折り返すようにつけて、ひもをつければ完成です。
コツ・ワンポイント
少し難しいですが、マスキングテープの代わりに油性マジックで色を乗せるのもおすすめです。
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア