高齢者レクで盛り上がる都道府県クイズ!地方ごとの出題例20問

高齢者向けレクリエーションは、デイサービスや老人ホームなどの介護施設を利用する高齢者の身体機能の向上、生活の質の向上、利用者同士のコミュニケーション活性化などを目的として行われるものです。高齢者レクリエーションの内容はさまざまですが、多くの人が参加でき、なおかつ盛り上がるゲームの一つが「都道府県クイズ」です。
本記事では、都道府県クイズの概要やレクリエーションにおすすめの理由、都道府県クイズの例題を解説します。高齢者施設のレクリエーション担当者は、ぜひ参考にしてください。
1.都道府県クイズとは?レクリエーションにおすすめの理由
都道府県クイズとは、ヒントを手がかりに、記憶力・連想力を働かせて正解の都道府県名を答えるクイズです。高齢者施設のレクリエーションとして行う際は、基本的に介護スタッフがその都道府県を象徴する人物や名産品、歴史、観光スポットなどを伝えてヒントを出します。
都道府県クイズは脳トレレクリエーションとして、介護施設でもよく取り入れられていますが、その理由の一つには「昔を思い出すきっかけになる」ことが挙げられるでしょう。
高齢者のなかには、旅行、仕事、里帰りなどでたくさんの都道府県を訪れた人が少なくありません。正解となる都道府県が参加者の出身地であるケースもあります。そのため、都道府県クイズを実施することで「昔を思い出し、記憶を掘り起こす」という、いわゆる「回想法」の効果が期待できます。
また、その土地での思い出話に花が咲き、利用者同士のコミュニケーションが活性化することもあるでしょう。訪れたことのない都道府県でも、ほかの利用者さんの昔話を聞いたり、名産品や観光スポットを知ったりすることで、まるでその土地を訪れたかのような「旅行気分」を味わえる点も、都道府県クイズの魅力です。
このように、都道府県クイズには多くのメリットがあり、介護施設だけでなく、地域包括支援センターなどでも取り入れられています。
(出典:センター病院地域包括支援センター「地域包括支援センターの活動報告 出前講座」)
2.高齢者向け都道府県クイズの例題20問
都道府県クイズでは、いくつかのヒントをもとに正解の都道府県を導き出します。参加者に達成感を得てもらうために、ヒントを出す担当者は、段階的にヒントの内容を簡単にするなどして、より多くの利用者さんが正解にたどりつけるように工夫しましょう。
利用者さんのレベルに合わせて問題の難易度を調整しておくことも、担当者の重要な役目です。ヒントを言葉のみで伝えると聞き取りにくいこともあるため、ホワイトボードを設置して、大きな文字でヒントを伝えるのもおすすめです。
ここからは、高齢者レクリエーション向けの都道府県クイズの例題を、地方ごとに20問紹介します。
北海道・東北
北海道・東北地方の都道府県クイズの例題は、下記の通りです。
問1
ヒント1:日本一長い直線道路がある ヒント2:森林面積の割合は約70% ヒント3:日本地図で最も北にある都道府県 |
答え:「北海道」 |
---|
問2
ヒント1:日本一深い湖がある ヒント2:「泣ぐ子はいねぇが」というセリフで知られる伝統行事が有名 ヒント3:県名が入った有名なお米の生産地 |
答え:「秋田県」 |
---|
問3
ヒント1:日本三景の1つがある ヒント2:東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地がある ヒント3:牛タンとずんだ餅が有名 |
答え:「宮城県」 |
---|
関東
関東地方の都道府県クイズの例題は、下記の通りです。
問4
ヒント1:世界遺産に登録されている神社がある ヒント2:日本一のいちご産地 ヒント3:ご当地グルメは「ギョーザ」 |
答え:「栃木県」 |
---|
問5
ヒント1:世界的に有名なテーマパークがある ヒント2:日本で2番目に大きい空港がある ヒント3:県名に漢数字が入っている |
答え:「千葉県」 |
---|
問6
ヒント1:都道府県別人口は東京都に次いで第2位 ヒント2:3つの政令指定都市がある ヒント3:世界最大級の中華街がある |
答え:「神奈川県」 |
---|
中部
中部地方の都道府県クイズの例題は、下記の通りです。
問7
ヒント1:全国的に有名なお米の名産地 ヒント2:日本一長い川がある ヒント3:特別天然記念物の「トキ」が生息している |
答え:「新潟県」 |
---|
問8
ヒント1:国内ワインの生産量1位を誇っている ヒント2:隣県との間にまたがる日本一高い山がある ヒント3:県名に果物の名前が入っている |
答え:「山梨県」 |
---|
問9
ヒント1:地図で見た形が「カンガルー」に似ているといわれている ヒント2:サービス満点の喫茶店のモーニングが有名 ヒント3:自動車の生産が盛ん |
答え:「愛知県」 |
---|
近畿
近畿地方の都道府県クイズの例題は、下記の通りです。
問10
ヒント1:代表的な郷土料理は「ふなずし」 ヒント2:「ひこにゃん」という名前のゆるキャラが有名 ヒント3:日本一大きな湖がある |
答え:「滋賀県」 |
---|
問11
ヒント1:日本一長い商店街がある ヒント2:江戸時代では「天下の台所」といわれていた ヒント3:お笑いの聖地として有名 |
答え:「大阪府」 |
---|
問12
ヒント1:「日本のへそ」と呼ばれる市がある ヒント2:阪神甲子園球場がある ヒント3:日本で初めて世界遺産に登録されたお城がある |
答え:「兵庫県」 |
---|
中国
中国地方の都道府県クイズの例題は、下記の通りです。
問13
ヒント1:人口が最も少ない都道府県 ヒント2:日本三大砂丘の1つがある ヒント3:水木しげるロードや「ゲゲゲの鬼太郎」の世界観で作られた妖怪神社がある |
答え:「鳥取県」 |
---|
問14
ヒント1:「チンチン電車」と呼ばれる路面電車が有名 ヒント2:赤がチームカラーのプロ野球球団の本拠地 ヒント3:世界遺産に登録された平和記念碑がある |
答え:「広島県」 |
---|
問15
ヒント1:日本一高い灯台がある ヒント2:縁結びの神様をまつる大きな神社がある ヒント3:世界最大の砂時計が人気 |
答え:「島根県」 |
---|
四国
四国地方の都道府県クイズの例題は、下記の通りです。
問16
ヒント1:日本で最も面積が小さい都道府県 ヒント2:「こんぴらさん」の名称で親しまれている神社がある ヒント3:讃岐うどんが有名 |
答え:「香川県」 |
---|
問17
答え:「愛媛県」 |
---|
ヒント1:夏目漱石の小説「坊ちゃん」の舞台として有名 ヒント2:みかんをはじめとするかんきつ類の栽培が盛ん ヒント3:今治タオルが有名 |
九州・沖縄
九州・沖縄地方の都道府県クイズの例題は、下記の通りです。
問18
ヒント1:2つの政令指定都市がある ヒント2:「美人が多い」といわれている ヒント3:とんこつラーメンと明太子が名物 |
答え:「福岡県」 |
---|
問19
ヒント1:島の面積が県土の約4割を占めている ヒント2:ヨーロッパのような街並みが特徴的なテーマパークがある ヒント3:ちゃんぽんがご当地グルメ |
答え:「長崎県」 |
---|
問20
ヒント1:世界有数の巨大水槽を持つ水族館が有名 ヒント2:日本屈指のリゾート地として人気 ヒント3:ソーキソバやゴーヤ料理が名物 |
答え:「沖縄県」 |
---|
東京都や大阪府、沖縄県といった特徴のある都道府県は、難易度も低くなります。まずは有名な特徴をもった都道府県からクイズを出して、徐々に難易度を上げていくとよいでしょう。
まとめ
都道府県クイズは、「昔の思い出がよみがえる」「コミュニケーションが活性化される」「旅行に行ったような気分になれる」などの理由から、高齢者施設で人気のレクリエーションとなっています。
都道府県クイズでは、基本的に3~5つのヒントをもとに正解の都道府県を導き出します。クイズ系レクリエーションは達成感を得てもらうことがとても重要なので、より多くの人が答えにたどりつけるように、ヒントの出し方を工夫しましょう。
「介護のみらいラボ」では、介護の現場で活躍する介護職員に向けて、お役立ち情報や介護レクの素材を豊富に掲載しています。日々の業務に役立つ知識を得たい人は、ぜひ「介護のみらいラボ」を参考にしてください。
※当記事は2022年3月時点の情報をもとに作成しています
【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア