てるてる坊主の折り方【折り紙】
文・写真/バーネット
晴れを願って、「てるてる坊主」を折りましょう。てるてる坊主は中国から伝わった風習です。中国では「雲掃人形」や「掃晴娘」と呼ばれる、ほうきを持った女の子の人形を軒下に吊るします。雨雲をはいて、晴れの気を寄せ集めてくれるのです。
その後、江戸時代ごろに日本に伝わり、「照る照る法師」や「てるてる坊主」と呼ばれるようになりました。
折り方
① 折り紙を2枚使います。
② 折り目をつけ、四角が中心で合わさるように折りましょう。もう一度四角が中心で合わさるように折ります。
③四角の角を折って形を整えれば頭の完成です。
④ 次に胴体を折ります。三角に折って、左右の角を斜め下に折りましょう。
⑤顔と胴体を組み合わせれば完成です。
コツ・ポイント
ひもをつけて、窓辺に吊るしましょう。
●関連記事
・【間違い探し】6月:梅雨入り
・【6月】梅雨に実施したい高齢者レクリエーションのアイデア7選
・梅雨の工作3選!高齢者と一緒に作れるインテリアになるおしゃれな作品
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア